1996 Fiscal Year Annual Research Report
老人虐待(痴呆性老人を含む)の情報の早期把握とネットワークの構築に関する研究
Project/Area Number |
07457569
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka Prefectual College of Nursing |
Principal Investigator |
津村 智恵子 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (40264824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 智子 大阪府立看護大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (70271476)
松田 京子 大阪府立看護大学, 助手
上野 昌江 大阪府立看護大学, 講師 (70264827)
大谷 昭 大阪府立看護大学, 助教授 (30152169)
臼井 キミカ 大阪府立看護大学, 助教授 (10281271)
|
Keywords | 老人虐待 / 在宅介護負担 / 訪問看護ステーション / 保健所・市町村 / 老人虐待把握ネットワーク |
Research Abstract |
1.大阪府立の看護職がかかわる在宅介護困難事例(含む痴呆)の介護実態と虐待状況調査の実施 平成7年度に引き続き、大阪府下の訪問看護ステーション、保健所並びに市町村の保健婦や訪問看護婦が把握している在宅介護困難事例(45事例)に訪問調査を実施した。介護者の老人虐待行為は、73.3%にみられ、虐待分類では、昨年の老人施設調査に比べ心理的虐待が最も多く、次いで放任・放置、身体的虐待の順であった。経済的虐待、性的虐待事例は把握されなかった。これは昨年と同じく介護負担事例に焦点を当てたことによる偏りと考える。老人虐待ありの事例の連携機関数の多さ(P<0.01)はネットワークの必要性を示唆しており、訪問看護施設の連携機関数の多さ(P<0.01)は地域内高齢者サービス調整チームを中心とした活用であった。これより地域内高齢者サービス調整チームは、老人虐待把握のネットワークとして有効ではないかと考える。 2.老人虐待勉強会と事例検討会の開催 平成7年度に引き続き、大阪府下の関係職種との事例検討会並びに老人虐待予防の啓発教育を8回実施した。以下の勉強会、事例検討会並びに前述の調査結果より老人虐待早期把握のための関係者向けマニュアル案を作成しつつある。 ・講演会4回の内容:「介護者のストレスとストレスコーピング」 「老人性痴呆疾患センターの虐待事例」 「老人虐待支援の現場の実態」 「痴呆性老人の権利擁護について」 ・事例検討会3回実施 ・施設見学会1回実施
|