• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

癌性疼痛のある子どもの痛み緩和ケア実態の把握と看護介入方法の構築

Research Project

Project/Area Number 07457570
Research InstitutionCollege of Nursing Art & Science, Hyogo

Principal Investigator

片田 範子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古橋 知子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (30295761)
中岡 亜紀  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (80275320)
高谷 裕紀子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (90264845)
勝田 仁美  兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (00254475)
Keywords癌性疼痛 / 緩和ケア / 子どもの痛み / 鎮痛剤 / 麻薬 / 看護介入 / WHO方式癌疼痛治療法
Research Abstract

目標と方法:本研究の目的は、癌性疼痛のある子どもへの効果的な看護介入方法を構築することである。今年度は、実践の場での癌性疼痛のある子どもへの看護介入を把握分析し、介入モデルを作成することを目標として、インタビュー調査を実施した。対象者は、平成8年度の質問紙調査で疼痛緩和にWHO方式を使用し、痛みは緩和されていると回答した施設のうち、調査依頼に承諾が得られた施設で癌の子どものケアに携わっている看護婦/士とした。分析は、質的研究の専門家と共に行い、介入に必要な要素とその影響要因を抽出した。
調査の結果:13都道府県の15施設、17名の看護婦に調査を実施した。調査時には、癌性疼痛をもつ子どもの事例を1〜2例選択してもらい、どの様な看護介入を実施したのかについてデータを収集した。調査で明らかとなった看護介入に必要な要素と影響要因の概要は以下の通りである。
1)看護婦の痛みの判断:判断基準には、痛みの有無・程度・部位・時間があり、こどもの訴えや他の症状と関連させて判断している。痛みの閾値の判断は、子どもの痛みの対応パターンの価値判断として捉えがちである。
2)介入の方向性の要因:こどもと親の痛みの認識(知識不足・体験のとり違い等)が、看護婦が介入をとり止めたり、親に介入を止めさせられる要因となる。
3)病棟力学(親の付き添い):親と医師の間で話し合われたこどもの痛みに対する企画に、看護計画が合意しなければ、看護婦の判断した看護介入は困難である。看護婦は知識と技術を用いて調整を行い介入を行う必要がある。
さらに現在、分析中の他の要素を加え、看護介入モデルを作成している。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi