1996 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣癌の発生および進展の多様性に関する分子病理学的・臨床病理学的研究
Project/Area Number |
07457608
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小西 郁生 京都大学, 医学研究科, 講師 (90192062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐川 典正 京都大学, 医学研究科, 助教授 (00162321)
|
Keywords | 卵巣癌 / p53 / K-ras / nm23 / VEGF / 性ステロイド受容体 / ゴナドトロピン |
Research Abstract |
卵巣癌におけるp53遺伝子変異に関連するp53蛋白過剰発現の免疫組織学的解析において、粘液性癌ではp53発現が組織学的悪性度の高い上皮細胞のみに観察され、この癌は大腸癌と同様に良性病変に種々の遺伝子変化が生じることにより発癌する可能性が強く示唆され、一方、漿液性癌ではp53陽性細胞が一見良性とも思える上皮細胞を含めて腫瘍全体に均一に分布し、良性病変を介さずde novoに発癌する可能性が示された。またp53発現頻度は卵巣癌の組織型により異なるとともに、腫瘍の性ステロイド受容体発現と明瞭に逆相関し、卵巣癌はその性ステロイド依存性の有無と関連する特徴的な遺伝子変化が存在する可能性が示唆された。さらに、分子病理学的検討により、同一パラフィン切片の組織学的に異なる部位からのDNA抽出により、卵巣粘液性腫瘍におけるK-ras変異がheterogeneousに存在することが確認され、この腫瘍がadenoma-carcinoma sequenceの過程を経て癌化していくことがさらに裏付けられた。 卵巣癌の進展形式については、これまでの検討により卵巣癌の遠隔転移にc-erbB-2遺伝子および転移抑制に関与するnm23遺伝子のmRNA発現が深く関与することが明らかとなった。しかし、卵巣癌にはnm23遺伝子のmutationの頻度は低く、nm23遺伝子はいわゆる癌抑制遺伝子とは異なるものと考えられた。また、卵巣癌細胞のVEGF強発現は進行癌に多く認められ、腹腔内進展と有意に関連することが明らかとなった。卵巣癌患者の血中VEGF値のEIA法による測定では、正常女性に比し、明らかに高値を示し、VEGFが卵巣癌患者の新しい腫瘍マーカーとなりうる可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Komatsu,T.,et al.: "Adnexal mass : comparison of transvaginal US and Gadolinium" Radiology. 198. 109-115 (1996)
-
[Publications] Mandai,M.,et al.: "Ascitic positive cytology and intraperitoneal metastasis" J.Obstet.Gynaecol.Res.22. 89-94 (1996)
-
[Publications] Kobayashi,F.,et al.: "Rapid growth of ovarian clear cell carcinoma expressing LH/hCG" Gynecol.Oncol.62. 309-313 (1996)
-
[Publications] Mandai,M.,et al.: "Messenger ribonucleic acid expression of LH/hCG receptor" Eur.J.Cancer. (印刷中). (1997)
-
[Publications] 小西郁生: "不妊症治療と卵巣癌" 産婦進歩. 48. 387-395 (1996)
-
[Publications] 八木治彦ほか: "α-fetoprotein産生を示した卵巣類内膜癌の病理組織学的検討" 産婦進歩. (印刷中). (1997)
-
[Publications] 小西郁生、万代昌紀: "“卵巣悪性腫瘍と癌遺伝子"/図説産婦人科VIEW分子細胞生物学" メジカルビュー社(印刷中), (1997)