• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

日本の高山帯における周氷河現象とその環境に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07458023
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

高橋 伸幸  北海学園大学, 教養部, 助教授 (20202153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 曽根 敏雄  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222077)
佐藤 謙  北海学園大学, 教養部, 教授 (70128817)
Keywords周氷河環境 / 大雪山 / 双六岳 / 永久凍土 / ハイマツ群落 / 高山帯
Research Abstract

過去数年間、北海道の大雪山地域において、気温・地温観測を中心に周氷河環境の解明を行ってきたが、平成7年度からは北海道の他の主要山岳地域(利尻山、羊蹄山、羅臼岳)および本州(北アルプス双六岳)にも気温観測点を設けた。現在、自動記録計による観測を継続中であるが、一部回収したデータによると、改めて大雪山地域の高山帯が永久凍土分布域であることが確認された。また、大雪山と比較した場合、羊蹄山の同高度でもほぼ同ような気温条件にあることがわかり、永久凍土の分布する可能性が指摘される。一方、北アルプス双六岳山頂付近(約2800m)の気候景観(風衝砂礫地)は、永久凍土の分布する大雪山の高根ケ原付近に類似するが、地温データおよび観測値から得られた凍結・融解指数からみる限り、永久凍土の分布する可能性はない。
大雪山におけるハイマツ群落内での温度観測から群落内の夏季地温は、主にハイマツから生産されるリター層によって他の地域の地温よりも低温に保たれることが明らかになった。このことから、ハイマツ群落によって特徴づけられる日本の高山帯において周氷河環境を議論する場合、ハイマツ群落が地温の重要な支配要因であることを示唆している。
今後、既設の観測点においてデータの収集を続け、それらの解析を進めるとともに、本州南アルプス(赤石山脈)にも、さらに観測点を設置して、より広範囲での周氷河環境解明につとめたい。また、大雪山地域においては、個々の周氷河現象に関する事例研究を行っていく予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi