1996 Fiscal Year Annual Research Report
日本の高山帯における周氷河現象とその環境に関する研究
Project/Area Number |
07458023
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkai-Gakuen University |
Principal Investigator |
高橋 伸幸 北海学園大学, 教養部, 教授 (20202153)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽根 敏雄 北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10222077)
佐藤 謙 北海学園大学, 教養部, 教授 (70128817)
|
Keywords | 高山帯 / 周氷河環境 / 大雪山 / 羊蹄山 / 双六岳 / 永久凍土 / 気温・地温観測 |
Research Abstract |
日本の高山帯における周氷河環境を明らかにするため、前年度より継続して北海道の大雪山、利尻山、羊蹄山、羅臼岳および本州の飛騨山脈双六岳において気温・地温観測を行っている。大雪山高山帯では既に蓄積された気温、地温をはじめとする各種の気象データからその周氷河環境が明らかになってきており、地形、植生、ボーリング調査などを併せて行った結果、地表付近の諸条件さえ整えば標高1700m以上の山稜部を中心に永久凍土の発達が十分に可能であることが分かった。また、これまで植生の面から日本における高山帯の有無について議論されてきたが、大雪山の森林限界付近における気温観測から、温度的には高山帯として空間的広がりを持つ地域が存在することが明らかになった。このような高山帯まで分布を広げるハイマツ帯は地温の支配要因として凍土現象に重要な役割を果たしている。 羊蹄山山頂部における気温観測の結果、内陸的な大雪山の気候環境に対し、羊蹄山の気候環境がより海洋的であることが明らかになった。また、温度的には羊蹄山高山帯にも永久凍土の存在する可能性が示唆されるが、富士山や大雪山の永久凍土分布地域と羊蹄山山頂部における諸条件を比較した場合、きわめて好適な地表条件が存在する場所に限り、永久凍土は分布すると考えられる。今後、地温調査、ボーリング調査などにより永久凍土の有無を明らかにしていく。 飛騨山脈双六岳高山帯(標高約2800m)での気温・地温観測結果は、永久凍土存在の可能性に対し否定的であった。そのため、双六岳に近い南岳山頂部の標高3000m付近に気温・地温観測点を設け、平成8年10月から測定を始めた。 利尻山、羅臼岳における気温観測では、観測設備の破損によりデータが得られていない。その後、設備を復旧し観測を再会しているが、データの回収および解析は平成9年以降となる。なお、平成8年に実施した大雪山での植生調査については、現在、データ整理中であり、平成9年度に解析とまとめを行う。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 高橋伸幸: "大雪山のハイマツ群落内における夏季の地温環境" 地理学評価. 第69巻第8号. 693-705 (1996)
-
[Publications] 高橋伸幸: "飛騨山脈双六岳高山帯における1994年秋季〜1996年春季の気温・地温観測" 北海学園大学学園論集. 第90号. 115-127 (1996)
-
[Publications] 高橋伸幸: "北海道南西部、羊蹄山高山帯における1994年秋季〜1996年春季の気温観測" 北海学園大学学園論集. 第92号. ((発表予定)1997)