• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

教授行動の選択系列のアセスメントと過程決定モデルによる授業分析方法の開発

Research Project

Project/Area Number 07458031
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

井上 光洋  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60016491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 好和  大阪大学, 人間科学部, 助手 (30271018)
山内 祐平  大阪大学, 人間科学部, 助手 (50252565)
前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)
南部 昌敏  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90143627)
Keywords教授行動 / アセスメント / 過程決定 / 構造モデル / 授業分析 / 授業設計 / 教授スキル / シミュレーション
Research Abstract

本研究では、教授・学習過程の各時点で選択可能な授業展開と教授行動を予測して、その中から最適な行動を選択していくという「アセスメント」の概念と、授業展開プロセスを教師の意思決定の遷移過程(=確率的多段決定過程)とみなす「過程決定モデル」の2概念を融合した、新しい授業分析の方法論を開発することが目的である。
今年度は、まず授業の構造モデルの設定に着手した(手続きは、教授行動のカテゴリー分類とサブシステムの構成、アセスメント手法による教授行動選択系列のパターン作成、授業の過程決定モデルの構築、アセストメント手法と過程決定モデルとの整合による授業の構造モデルの設定、具体的な教授・学習行動の同定、をとる)。さらにそれらの方法を用いて、いくつかの授業展開モデルを作成した。ただし、それらのモデル作成で用いた題材については、過去の授業記録と写真などの限定された資料に基づくものであった。後述の教師教育用教材を設計する上で、分析の材料を質的・量的に多様にする必要がある。
したがって、今年度得られた知見をできるだけ一般化する方向で、次年度以降の課題を設定している。具体的には、マイクロティーチングとシミュレーション手法による指導案と授業録画・記録の作成、それに基づく教授行動の選択系列の作成などが挙げられる。さらに、教授行動と学習行動の相互作用の実際を明らかにする必要がある。これらの下位課題を統合することによって、教師の自己評価・力量形成のための研究コースウェアの開発や、教師の実践的能力養成のための授業技術ハンドブックの作成の設計材料が得られることが期待できる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 井上光洋: "教授行動の選択系列のアセスメントと過程決定モデルによる授業研究方法の開発" 日本教育工学会第11回大会講演論文集. 11. 151-152 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi