1995 Fiscal Year Annual Research Report
マルチメディアの支援による芸術文化の感性的・国際的理解への教育方法の研究
Project/Area Number |
07458037
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka Shin-ai College |
Principal Investigator |
飯田 誠 大阪信愛女学院短期大学, 初等教育学科, 教授 (50271474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤吉 誠 日立造船株式会社, 技術・開発本部 技術研究所 機械・電子技術研究センター Al・, 主任研究員
清原 知二 大阪信愛女学院短期大学, 初等教育学科, 講師 (00177958)
|
Keywords | 感性情報のマルチメディア的編集 / 授業展開におけるインタラクティブ性 |
Research Abstract |
混沌とした現代の情報環境に置かれた若者たちの不定形のイメージ世界、それらと、過去からの芸術文化遺産や現代の芸術シーンとの間に新鮮な通路を開くことを目指す。その中で、学生自らが、イメージ世界のダイナミックな構造化や生動するイメージへの自覚を高めることを目的とする。 上記の観点から、授業のマルチメディア化を計るにあたっては下記の点を指針とした。 (1)アカデミックで体系的な概説や通史的な体裁はとらず、私一個人からのイメージ連鎖を展開する。内部と外部の情報(イメージ)流通・連鎖の様子が浮かび上がるであろう。 (2)同類の事項で構成していくのでなく、できるだけ異種のかけはなれたように見える事項をも入れ込んで構成していく。既視感をまぬがれ、個々人の自発的なイメージ連鎖へと誘うであろう。 (3)アカデミックな事項と時事的な生活世界とを相互浸透したものとして構成する。 (4)多様なインタラクティブ性を工夫する。 プログラムとしては、とりあえず下記の単元を設定した。 ◇イメージのふるさと-一画家のイメージ宇宙- ◇現代性-20世紀の芸術思潮を読み解く- ◇歴史に見る文化情報メディアの諸相 ◇Shingu's World-このふしぎな星、地球- 風や水の彫刻家新宮晋を中心に、自然の中の、また都市の中の公共アートを取り上げる ◇宮澤賢治-普遍性を獲得した一詩人のイメージ宇宙- ◇芸術の普遍性-幼児の造形活動を中心に展開- 尚、12月での追加認定ということで、マルチメディア化への構成方針や資料収集及びデータベース・ソフトの作成に取り組んでいる段階である。
|