1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07458055
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
弓場 敏嗣 電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (50251723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 善教 通産省工業技術院, 電子技術総合研究所, 室長
大沢 範高 電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (30251721)
|
Keywords | 並列処理 / 粒度調整 / スケジューリング / データ駆動型並列計算機 / LogPモデル |
Research Abstract |
本研究では、分散記憶型並列計算機を利用する場合に、実行するプログラムのもつ並列性を十分に引き出し、適正な処理粒度に計算負荷を分割・統合し、個々の要素プロセッサに適正に分配・配置するメカニズムを明らかにする。それによって、並列計算機のハードウェアがもつ並列処理性能を十分に発揮させ、システム全体としての高速化が実現可能であることを検証する。 本年度は、粒度調整を静的に行うメカニズムについて重点的に研究を推進した。調整を行う処理粒度をスレッド水準として、コンパイル時に静的に命令の統合を行いスレッドの粒度単位を調整する方法を提案した。同方法では、並列計算機の実行モデルとしてLogPモデルを採用した。コンパイラは、与えられた並列プログラムと並列計算機の特性によって定まる最適な処理粒度を同モデルを用いて計算する。その結果に基づいて、命令列を静的に最適粒度となるようにコンパイルする。 本研究においては、電子技術総合研究所が開発した並列計算機EM-Xを使用した。EM-Xは命令水準の並列性抽出が可能なデータ駆動型並列計算機であり、プログラムの1部をフォンノイマン的に逐次実行することが可能なアーキテクチャをもつ。同計算機を用いてコンパイラによる静的粒度調整メカニズムの有効性について、予備的な解析・評価を行った。並列ループおよび関数呼び出しについて充分な粒度調整効果が得られた。
|