1995 Fiscal Year Annual Research Report
船舶操船者のヒューマンエラーのモデル化について-ワークロードとパフォーマンス-
Project/Area Number |
07458079
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Toyama National College of Maritime Technology |
Principal Investigator |
遠藤 真 富山商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (40149919)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 義夫 (財)海上学動科学研究所, 研究第1部, 主任研究員
山崎 祐介 富山商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (90132597)
|
Keywords | 船舶操縦性能 / 操船 / ヒューマンエラー / ワークロード / 海難 / 船体運動制御 / 船舶安全工学 / 労働衛生 |
Research Abstract |
I.平成7年度研究実施状況 (1)会議及び打合せ 4回実施 (2)実船実験 (2-1)富山商船高専練習船若潮丸出入港実験 3回実施 (2-2)フェリー乗船観測実験 1回実施 (3)シミュレータ実験 被験者2名 計6回実施 II.上記の具体的な討議,実験等に基づき,次記する内容の研究実績を得た。 (1)操船者の生理的情報計測 導入した多チャンネル生体情報ロガーにより,操船者の心拍数,皮膚電位等の計測を実船(練習船・フェリー)シミュレータで実施できた。 (2)操船シミュレータ実験 1995年11月に世界最新鋭の操船シミュレータを導入した。この操船シミュレータを用いて,操船者の制御解析,生理情報計測を実施できた。 (3)操船者ヒューマンパフォーマンスモデルの推定 実船及びシミュレータ実験,海難事故統計解析から操船者パフォーマンスを一航海に恒って表現できるモデルの原型を求めた。 これらIIの(1),(2),(3)の成果を幾つかの学会等で発表(予定含む)する。 (4)次年度以降研究計画の立案,修正 結論(まとめ) 平成7年度に計画された実験は全て実施され,ヒューマンエラーの原型モデルを構築された。又,成果を幾つかの学会に発表申請し,許可された。
|
-
[Publications] 村山・遠藤他3名: "航路操船の困難度とワークロードの関係" 日本人間工学会 論文集. (発表予定). (1996)
-
[Publications] M.Endo,H.Kobayashi: "Ability of Berthing Assited by Joy Stick Controller" MARSIM'96,Proceeding of Int.Conf.on Marine Simulation…,Denmark. (発表予定). (1996)
-
[Publications] 遠藤 真: "富山商船高等専門学校 操船シミュレータについて" 富山商船高等専門学校・計算機室広報. 16. 16-26 (1996)
-
[Publications] 遠藤・松浦: "操船シミュレータ技術の現状と将来" 日本航海学会誌NAVIGATION・127号. 18-27 (1996)
-
[Publications] Murayama,Endo,Yamazaki: "The Relationship between a Number of Casualities and Reduction of a Phisical-Psychological Function" The International Marine Lectures Association,International Symposium on Human Factors On Baard,Germamy. (1995)
-
[Publications] 村山・遠藤他3名: "船員のワークロードに関する研究I-海難と生体リズムの関係-" 日本航海学会論文集 93号. 125-130 (1995)