• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

水溶液放射線化学反応の体系化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07458098
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

勝村 庸介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70111466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上坂 充  東京大学, 工学部, 助教授 (30232739)
浅井 圭介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60231859)
広石 大介  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (20199110)
吉田 陽一  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (50210729)
石榑 顕吉  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90010975)
Keywords放射線化学 / 水溶液 / パルスラジオリシス / スパー反応 / 直接効果と間接効果
Research Abstract

表題課題名で4つのアプローチを用いて研究を進めている。各アプローチ毎の研究進捗状況の概容を記す。
(1)濃厚水溶液の放射線効果については、過塩素酸系の実験は終了、成果は学術雑誌に印刷された。これまでに、硝酸、硫酸、リン酸、塩素酸、過塩素酸と計5つの水溶液中の反応の検討を進めてきた。これらの結果を用いて濃厚酸中の放射線反応の考え方の確立を目指して解析を進めている。さらに、塩素酸、過塩素酸で観測された、ClO_3ラジカルの酸化還元ポテンシャルを決定した。
(2)高LET線による水溶液系の放射線分解実験については放射線医学総合研究所HIMAC施設でのイオンビームパルスラジオリシスシステムの構築し、本格的な使用を開始した。まず、イオンビームのトラック構造を探るため、KSCNの水溶液を取り上げ、OH捕捉による(SCN)_2収量のKSCN濃度依存性を測定した。解析中である。
(3)水溶液放射線反応のモデリングについては、高LET放射線反応の特徴を摘出し、評価できるよう、開発してきた。さらに実験で得られた結果の解析を進めるための計算機シュミレーションコードを用いて、捕捉剤効果、収量時間依存性、2次反応の寄与について考察を進めている。HIMACで得られたデータの解析に利用している。
(4)サブピコ秒の時間分解能を用いたパルスラジオリシスシステムの制作と利用について、ピコ秒領域の実験からサブピコ秒への実験は延長という感覚では実行は困難で、特に、光の波長毎の屈折率依存性が時間分解能を決定する一番の要因であることから、この点を配慮したシステム作製を進めている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Y.Katsumura et al.: "Radiolysis of Concentrated Perchloric Acid Solutions Studied by Pulse and γ-Radiolysis" J.Chem.Soc.Faraday Trans.,. 92. 2245-2250 (1996)

  • [Publications] Y.Katsumura et al.: "Modeling of Primary Chemical Processes of Water Radiolysis and Simulationb by Spur Diffusion Model" Radiat.Phys.Chem.48. 487-495 (1996)

  • [Publications] Y.Katsumura et al.: "Laser Photolysis Study of the Reactions of Sulfate Radical and Nitrate Radical with Chlorate Ion in aqueous Solutions:Formation and Redox Potential of ClO_3 Radical" J.Chem.Soc.Faraday Trans.93. 533-536 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi