• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

超プルトニウム核種の中性子核分裂基本データの精密測定

Research Project

Project/Area Number 07458104
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

中込 良廣  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (50027455)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神野 郁夫  京都大学, 工学部, 助手 (50234167)
木村 逸郎  京都大学, 工学部, 教授 (40027404)
Keywordsアメリシウム-243 / 中性子核分裂 / 分裂片質量分布 / 分裂片運動エネルギー分布 / 即発中性子数 / 二重速度・二重エネルギー法 / マイクロチャンネルプレート検出器
Research Abstract

本年度は、平成7年度に整備した「二重速度・二重エネルギー測定装置(2V-2E装置)」を用いて、アメリシウム-243の熱中性子核分裂反応における分裂片質量分布及び運動エネルギー分布並びに分裂片質量ごとの即発中性子数ν(m)を測定するため、アメリシウム-243薄膜試料の製作及び測定実験を計画した。
1.アメリシウム-243薄膜試料の製作
前年度確立した、ニッケル泊を用いた電着法による薄膜試料作成技術を基に、アメリシウム試料の製作を行った。製作は、日本原子力研究所で行い、数個の試料について厚さの均一性を測定し、数十μg/cm^2から数百μg/cm^2の厚さの薄膜を製作した。しかし、ニッケル箔への電着状態が悪く、製作後アメリシウム試料が剥離することが分かった。原因として、主に試料の化学分離が十分でなかったことが考えられたが、その他の原因についても徹底的に調査・検討を行い、測定実験に使用できる薄膜を完成させることとした。本年度内にこの検討結果を得ることができなかったが、次年度の早い時期に目標とする薄膜試料を完成させ、当初の測定実験を開始する。
2.2V-2E装置を用いた実験
上述のとおり、実験で使用できるアメリシウム-243薄膜試料が得られなかったが、本装置の性能を確認するため、U-233の熱中性子核分裂及びNp-237の陽子核分裂反応について測定実験を行った。両測定実験とも、核分裂片の飛行時間測定のスタート検出器として、前年度導入したマイクロチャンネルプレート検出器を使用した。その結果、いずれの実験においても、満足できる性能が確認された。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi