• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

動力学的ガスターゲットダイバータにおける高熱流プラズマ炎の構造と安定性

Research Project

Project/Area Number 07458113
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高村 秀一  名古屋大学, 工学部, 教授 (40023254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葉 民友  名古屋大学, 工学部, 助手 (10270985)
大野 哲靖  名古屋大学, 工学部, 講師 (60203890)
上杉 喜彦  名古屋大学, 理工科学総合研究センター, 助教授 (90213339)
Keywords核融合 / 磁気ダイバータ / プラズマ / 熱パルス / 中性ガス / 高周波加熱 / ガスターゲット
Research Abstract

Detached Plasmaの実現
10^<19>m^<-3>を超える高密度プラズマ(電子温度8eV程度)に対して動作ガスを導入してプラズマ-ガス相互作用を増してゆくと、プラズマのエネルギーと運動量が散逸し、プラズマの熱流と粒子束はターゲット板に到達せず、その前面で終端するDetached Plasmaが実現された。放射冷却能力の高いアルゴンガスを導入するとより効果的にDetached Plasmaを得ることが可能である。しかしプラズマ密度が低い場合には電子とイオンの間のエネルギー緩和が十分でないためにイオンの荷電交換を通してのエネルギー散逸のチャンネルがなくなり、また電子温度がある程度下がると電離・励起に基づく電子の直接的エネルギー損失もなくなるので電子温度のさらなる低下はなく、従って低密度プラズマではDetachmentが得られないことを明らかにした。
熱パルスの生成とPlasma Detachmentへの影響
〈放電電流変調による密度パルス〉:トランジスタを用いた放電電流のパルス変調による密度パルスの生成については、放電電流の変調の立ち上がり・立ち下がり時間を可能なかぎり短く、変化を急峻にして、過渡応答特性が明確に現われるよう努力している。現在、1msの立ち上がり時間を得ているが、さらに早い変化を追求している。
〈高周波加熱による熱流パルス〉:イオンサイクロトロン遅波の磁気ビ-チ加熱を行うことによって熱流パルスを得るためのアンテナ設計を行いその基礎特性を調べた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.Ohno et al: "“Gas Target Experiments in High Heat Flux Plasma of TPD-I Devire"" Journal of Nuclear Materials. 220-222. 279-283 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi