• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

環境調和型都市の大気環境形成手法評価のための都市キャノピモデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 07458122
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山口 克人  大阪大学, 工学部, 教授 (90029166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 明  大阪大学, 工学部, 助手 (20215445)
加賀 昭和  大阪大学, 工学部, 助教授 (90029265)
Keywords都市キャノピ / 蒸発効率 / 水分ポテンシャル / 飽和透水係数 / 大気境界層 / 建物表面積密度関数 / 数値シミュレーション / 風洞実験
Research Abstract

本年度は、(1)土壌面からの水分の蒸発過程の実験とモデル開発、(2)都市キャノピ層の数値モデルの開発と都市キャノピを模した風洞実験を行った。
(1)土壌面からの水分の蒸発過程の実験とモデル開発
・土壌を模したガラスビーズと実際の土壌を用いて、風洞実験を行い、体積含水率と蒸発効率の間にどのような関係があるかを調べた。
・水蒸気、液体水および熱の土壌内の輸送過程と土壌内での液体水の蒸発を考慮したモデルを開発した。
・実際の土壌に対して、モデルで必要な土壌パラメータ(水分ポテンシャル、飽和透水係数、土壌熱伝導度等)を実験によって求め、深さ15cmの土壌を用いて蒸発実験を行い、土壌内の含水率と温度の経時変化を測定し、モデル計算と比較を行った。
(2)都市キャノピ層の数値モデルの開発と都市キャノピを模した風洞実験
・都市キャノピ層内の建物形状を、鉛直方向の建物表面積密度関数、建物被覆率、キャノピ層高さなどをパラメータとしてモデル化を行い、その影響を大気境界層の基礎方程式に組み込んで都市キャノピモデルを作成した。
・上記のパラメータを変化させて、都市キャノピ内および大気境界層の平均風速、平均温度および乱流量がどのように変化するかを感度解析によって調べた。
・1/200の都市模型を用いて風洞実験を行い、平均風速や都市キャノピ内の放熱量を変化させて、都市模型内とその上空の風速と温度の鉛直構造を測定した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 定道生 他3名: "土壌の水分蒸発効率に及ぼす粒径組成と含水率の影響" 土木学会第50回年次学術講演会講演習 第2部(A). 72-73 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi