• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

定常強磁場の曝磁量としての生体影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07458129
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

池田 哲夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50005253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秩父 志行  近畿大学, 医学部, 教授 (40088539)
石井 直広  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50004619)
Keywords直流磁場 / 強磁場 / 曝磁量 / 磁場影響蓄積 / 生体影響 / 心拍数 / 泥鰌
Research Abstract

平成7年度においては、次の点に重点を置いた。科学研究費による実験の初年度であったので、従来行ってきた実験設備を全面的に見直し、特に心電波形を正確に描かせるような注意をした。今後、心電波形から、心臓のどの部分に影響が集中的に及んでいるのか、生理学的に検討するための、試料とするためである。従来は単に心拍数のみに注目して計測を行っていた。
また、実験の内容は特に磁場の蓄積性を明らかにするべく、実験を繰り返した。時間間隔をあけて、複数回の磁場を照射する実験により、磁場の影響が蓄積されることを明らかにした。蓄積の及ぶ時間などの定量性に関する実験は次年度以降に行う予定である。従来、磁場や電場などの影響は、一過性であって、生体が記憶していることはない、とされてきたので、この結果は生活空間に磁場がある場合の環境設計に考慮する必要があることを示している。
昨年度までの実験で明らかにされている、磁場の強さと照射時間の積に比例した生体影響があると言う実験結果と並び、まったく新しい知見と言える。
弱い直流磁場の影響に対する閾値を明確にするために、次のような実験も平行して行った。1mT〜100mTの磁場中にショウジョウバエに照射し、発生数、奇形などから影響を検討した。また、同程度の磁場をアフリカツメガエルの受精卵に照射し、孵化率を調べ、磁場が胚成長に及ぼす影響についても検討した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi