• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

定常強磁場の曝磁量としての生体影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07458129
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

池田 哲夫  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50005253)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秩父 志行  近畿大学, 医学部, 教授 (40088539)
石井 直広  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (50004619)
Keywords直流磁場 / 強磁場 / 磁場影響蓄積 / 曝磁量 / 生体影響 / 心電波形 / 泥鰌
Research Abstract

平成8年度に置いては、次の点に重点を置いた。従来、心拍数に注目して実験を行ってきたために、波形を正確に描かせる回路構成が十分に出来なかった。回路の周波数特性、入力インピーダンスに注目して、回路構成を行った。最終的には前置増幅器、差動増幅器で増幅および不平衡雑音を取り除いた後に、広帯域のディジタル・オシロスコープで記録し、更に雑音を取り除くために、オシロスコープ上で約40回のアベレ-ジングを行い、解析するに十分な波形を得た。
心電波形を正確に記録した結果、次の様な知見が得られた、今回の実験は曝磁量としては、2Th(テスラ・時)に固定して実験を行った。曝磁直後は心電波形の振幅が約40%に低下し、かつ心電波形の0電位を横切る幅が広がった。しかし、心電波形と0電位の間の面積はコントロール群とほぼ同一であった。また、この波形の変形は時間と共に、最初の波形に戻り、一定時間の後にはコントロール群と同一となった、
以上の事より、心室筋細胞が発生する活動電位の総和には変化が無いが、心室筋細胞が一斉に脱分極出来なくなった事を示しており、血圧の低下が生じているものと推論出来る。この結果、昨年までの実験で明らかにされている曝磁直後の心拍数の低下と合わせて、血流量の低下をもたらし、酸素消費の大きい組織での酸欠状態を生じさせていると考えられる。この結果は、生命活動維持に重大なる危機をもたらすものと考えられる。
この実験結果は、昨年までの実験結果と合わせて、磁場が生体に及ぼす影響に関するまったく新しい知見であり、電磁場の生体影響に関する新しい分野を作るものと考えられる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi