1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07458133
|
Research Institution | TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小椋 和子 東京都立大学, 理学部, 助教授 (20087117)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
落合 正宏 東京都立大学, 理学部, 助手 (60106606)
|
Keywords | ペルフルオロオクタン酸 / 測定法の開発 / 分解性 / 吸着性 / 生物濃縮性 / 生態影響評価 / リスク |
Research Abstract |
測定法の開発:昨年のガスクロマトグラフによる測定法の開発につづいて、この研究によって購入したイオンクロマトグラフによるフッ素系界面活性剤ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の分析法について検討を行った。 挙動研究:水環境におけるPFOAのバクテリアによる分解性について検討を行った。その結果、ほとんどバクテリアによって分解されないことがわかった。熱による分解も300℃ではおきない。平成8年度は土壌による吸着試験も試みた。その結果、粘土鉱物、人工土壌、湖沼堆積物などに吸着しやすいことがわかった。この吸着性についてはイオンクロマトグラフを使用して行った。この値はSMILESによって推定された値とよく一致した。また、生物濃縮性も小さくはないことが明らかとなった。 生態影響試験:国立環境研究所で水環境の生態影響試験を行った。ミジンコの急性毒性試験、および慢性試験、セレナストルムによる藻類成長試験、ヌカエビおよびヒメダカによる毒性試験をPFOAと同時にすでに環境に排出されているトリクロサンについて行った。トリクロサンにくらべてPFOAの齧歯類への毒性は約2分の1であるが、水生生物にたいしては約千分の1であることがわかった。 そのほかミミズへの影響、エイムズテストなども行った。 環境影響評価:以上の結果を用いて環境へ排出された際のリスクについてオランダで開発されたUSESにあてはめた結果を環境影響評価の立場から検討した。
|
-
[Publications] Fukushima,K.,Ogura,K et al.: "Long chain anteiss compounds series found in acidified fresh water,ealse sediments in Japan Lake Tazawa-ko." Geochemical Journal. 30. 111-130 (1996)
-
[Publications] 落合正宏・若杉和夫: "大学実験廃水中のVOC汚濁の現状-実験廃水中におけるVOCの時間変動" 水処理技術. 37. 543-552 (1996)
-
[Publications] 落合正宏: "河川敷利用に対する水質の影響" 総合都市研究. (印刷中). (1997)
-
[Publications] 西條・奥田編・小椋 他 共著: "河川感潮域-その自然と変貌-" 名古屋大学出版会, 248 (1996)