1996 Fiscal Year Annual Research Report
紫外線照射水処理における生成物資とそのバイオインデックスによる評価
Project/Area Number |
07458136
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
大垣 眞一郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大瀧 雅寛 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70272367)
|
Keywords | 紫外線照射 / 殺菌残存性 / 光触媒 / トリハロメタン生成能 / 共存フミン |
Research Abstract |
今年度は、紫外線照射処理における殺菌力の残存性について実験をおこなった。使用したランプは低圧紫外線ランプと中圧紫外線ランプの2種類である。水道原水として使用される河川水を用いて、紫外線の殺菌残存効果を調べた。細菌としてE.coliを、ウイルスとして大腸菌ファージQβをモデル微生物として用いた結果、紫外線照射を通常の殺菌処理の10〜20倍程度に行った場合でも、これらの微生物に対する殺菌効果の残存性は確認されなかった。また、同じ河川水を0.1μmの膜孔径を持つ精密濾過膜で濃縮した試料水においても実験を行ったが、殺菌効果の残存性は確認されなかった。 また、フミンの分解をTHMEP(トリハロメタン生成能)によって評価した。また、様々な触媒の存在下での変化を比較した。触媒としては二酸化チタンと鉄を用いて行った。結果としては中圧ランプ単独照射、二酸化チタンによる反応においてTHMFPが一旦増加し、減少する現象が観測された。これは、オゾン酸化においても観測される現象であり、有機物の低分子化が起こったことを示唆するものと考えられる。
|
-
[Publications] 大垣眞一郎、大瀧雅寛ら: "複合成分系における光触媒反応と共存物質の影響" 第31回水環境学会講演集. ('97年3月発表予定). (1997)
-
[Publications] 大垣眞一郎、大瀧雅寛ら: "THM生成能から見た多摩川中流域河川水の特性" 第31回水環境学会講演集. ('97年3月発表予定). (1997)
-
[Publications] 大垣眞一郎、大瀧雅寛ら: "低圧水銀ランプーTiO2触媒反応系の微生物不活化能のファージQβによる評価" 第31回水環境学会講演集. ('97年3月発表予定). (1997)
-
[Publications] 大垣眞一郎、大瀧雅寛ら: "薄膜酸化チタンを用いた光触媒反応による水中フェノールの分解とファージQβの不活化" 環境工学研究論文集. 33. 133-138 (1996)
-
[Publications] 大垣眞一郎ら: "二酸化チタンを坦持したタイルによるフェノールの光触媒分解" 環境工学研究フォーラム講演集. 33. 120-122 (1996)
-
[Publications] 大垣眞一郎、大瀧雅寛ら: "光触媒反応による水中微生物の不活化と有機物の分解" 第47回全国水道研究発表会講演集. 47. 168-169 (1996)