1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07458137
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
村上 昭彦 東京農工大学, 工学部, 教授 (20015043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 晶子 (山根 晶子) 東京農工大学, 工学部, 助手 (80186725)
|
Keywords | 有機塩素化合物 / 化学的分解 / 脱塩素 |
Research Abstract |
PCBに代表される有機塩素化合物は,その毒性から健康被害や環境汚染が問題とされている。PCBは試験的に燃焼処理されたことがあるが,ダイオキシンの副生の恐れがあるため,処理施設近くの住民の合意が得られず,日本においては今後とも実行できない現状にある。 本研究では,化学的脱塩素処理であるアルカリ触媒分解法を発展し,PCBを水素供与体である油とアルカリおよび炭素系触媒を用い,常圧で290〜355℃に加熱することによって99.999%以上の除去率を達成することが出来た。 また,PCBのモデル物質として一塩化ビフェニルを用いて反応機構を解析した。反応速度の向上には苛性ソーダよりも苛性カリが有効であり,促進効果は数十倍に達することを明らかにした。アルカリの添加量はPCBの塩素量の4倍等量あれば十分であった。塩素収支から求めた脱塩素率は100%であった。さらに,本研究で開発したプロセスにおいては,不純物として含むダイオキシンをも同時に分解していて新たな環境汚染物質の生成は見られない。 反応生成物から推定される反応機構は,従来言われていたラジカル反応のみではなく,イオン反応も並行して起きていることが強く示唆された。 本研究の成果は,現在耐用年数が過ぎPCBを含有するため処理を必要とするトランス油等の処理に適用可能と考えれる。
|
-
[Publications] Taniguchi,S.et al.: "Chemical Remediation of PCB-contaminated Soil" Dioxin '95. vol 26. 411-416 (1995)
-
[Publications] Taniguchi,S.et al.: "Chemical Decomposition Toxic Organic Chlorine Compounds" Chemosphere. 32(1). 199-202 (1996)
-
[Publications] 谷口 紳ら: "パイロット規模の連続式実験装置によるPCB汚染土壌の処理" 環境化学. 6(2). 183-193 (1996)
-
[Publications] 谷口 紳ら: "BCD法によるPCB汚染土壌のラボスケール化学的浄化実験" 廃棄物学会論文誌. 7(5). 262-269 (1996)
-
[Publications] 高田 誠ら: "有機塩素化合物の化学的脱塩素処理" 廃棄物学会論文誌. 7(6). 305-311 (1996)
-
[Publications] Taniguchi,S.et al.: "Chemical Remediation of PCB-contaminated Soil using BCD Continuous Treatment Pilot Plant" DOXIN '96. vol 27. 105-110 (1996)