• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

農耕地由来の窒素による水質汚染機構の解明と、汚染防止対策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07458140
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

杉本 安寛  宮崎大学, 農学部, 教授 (20041030)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 由成  宮崎大学, 工学部, 助教授 (20039291)
河野 恵宣  宮崎大学, 工学部, 教授 (10040974)
豊満 幸雄  宮崎大学, 農学部, 助手 (70197979)
武藤 勲  宮崎大学, 農学部, 助教授 (70040863)
Keywords地下水 / 硝酸態窒素 / ^<15>Nの移動 / マイクロカプセル / 硝酸イオン吸着材
Research Abstract

1.宮崎県内の畜産地帯にあたる8自治体の地下水と湧水の硝酸態窒素を405カ所にわたり求めた。8自治体の平均硝酸態窒素濃度は4.7ppmで、対象流域内河川水(2.4ppm)に比べ2倍の高濃度であった。また、硝酸態窒素濃度は自治体による違いが大きかった。山之口町の平均硝酸態窒素濃度は2.9ppmだったのに対し、高城町の平均硝酸態窒素濃度は6.6ppmだった。土地利用との関係では、山地の硝酸態窒素濃度が最も低く、1.7ppmで、水田が3.5ppmでそれにつぐ。畑地と宅地のと宅地の硝酸態窒素濃度は、それぞれ5.9ppmおよび5.1ppmで、山地や水田と比較して高い値を示した。
2.土壌中における^<15>NO_3の消失に及ぼす降雨および地下水位の影響について検討した。その結果、15Nの移動には、降雨に伴う土壌水の移動と密接に関係しているが、^<15>Nは土壌水の移動量と等しく比例して移動するとは限らず、土壌水の流速があるレベルを越えたときに^<15>Nの移動が起こり、さらに流速が高まると急速な^<15>Nの移動が起きると推定された。
3.スチレンモノマー/トルエン有機溶液を用いて調製したエマルションのin-situ重合で中空型のマイクロカプセルの調製法を明らかにし、カプセル表面が凸凹面で、内部に多数の小球が分散したマイクロカプセルを調製した。生分解性ポリマーによる複合エマルションの調製およびマイクロカプセル化については、現在、ポリ乳酸およびバイオポールを使用して検討している。
4.キトサンを基体とした硝酸イオン吸着材の開発を行った。その結果、硝酸イオン鋳型4級化架橋キトサン樹脂は硝酸イオン吸着資材としての能力をもち得ると考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 河野 恵宣: "タンパク質を内包したW/O/Wエマルションの安定性と除放特性" 第24回機能材料と利用に関するフォーラム要旨集. 38-41 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi