1995 Fiscal Year Annual Research Report
アポトーシス実行遺伝子ICE/CED3類似遺伝子(ric3)の構造と機能の解析
Project/Area Number |
07458180
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辻本 賀英 大阪大学, 医学部, 教授 (70132735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 真司 大阪大学, 医学部, 助手 (20243214)
|
Keywords | アポトーシス / プロテアーゼ / ICE / プログラム細胞死 |
Research Abstract |
多岐の生命現象に係わっており生命維持に不可欠の現象であるアポトーシスは厳密な遺伝的調節下にあることが知られている。ICE(システインプロテアーゼ活性を持つinterleukin-1β converting enzyme)遺伝子およびその類似遺伝子が哺乳動物の細胞死実行遺伝子であると考えられている。 (1)ICEとecd3間でよく保存された活性中心近傍のプライマーを用いヒトゲノムDNAのPCR法により得られたric3DNA断片をプローブにしヒトの種々の臓器由来のcDNAライブラリをスクリーニングしてほぼ全長のcDNAを得た。 (2)ric3DNAの全塩基配列を決定した。ICEとは、アミノ酸レベルで約50%のホモロジを示し、特に活性中心近傍のホモロジは極めて高いことが分かった。全体の構造もICEと近似しており、酵素活性化の為のプロテアーゼ切断箇所の推定が可能であり、ric3プロテアーゼ活性の阻害剤の作成のための重要な情報を引き出すことができた。 (3)ノーザン法によりric3遺伝子の発現は、極めて低いレベルであるが、多くの臓器で確認された。 (4)種々のヒト臓器由来のcDNAライブラリの中に、differential splicingの結果と思われるイントロンを含んだcDNAクローンが多数存在することが明らかになった。このイントロンを含むric3 mrnaがric3の活性を制御するvariant ric3たんぱくを作り出し生理的な重要性を有する可能性があり、今後の課題である。
|
-
[Publications] S.Kamada,et al.: "Bcl-2 deficiency in mice leads to pleiotropic abnormalities" Cancer Research. 55. 354-359 (1995)
-
[Publications] T.Miyazaki,et al.: "Three distinct IL-2 sihanling pathways mediated by bcl-2,c-myc and lck cooperate in hematopoietic cell proliferation" Cell. 81. 223-231 (1995)
-
[Publications] Y.Shnto,et al.: "Moloney murine leukemia virus infection accerelates lymphomagenesis inuE bcl-2 transgenic mice." Oncogene. 11. 1729-1736 (1995)
-
[Publications] S.Shimizu,et al.: "Prevention of chemical hypoxia-induced necrotic cell death by Bcl-2 and ICE inhibitors : Possible common steps in apoptosis and necrosis" Oncogene. (1995)
-
[Publications] J.-I.Hasegawa,et al.: "Involvement of CPP32/Yama(like)proteases in Fas-mediated apoptosis" Cancer Research. (1995)
-
[Publications] S.Shimizu,et al.: "Inductionof apoptosis as well as necrosis by hypoxia and predominant prevention of apoptosis by bcl-2 and bcl-xL" Cancer Reseach. (1995)