1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07458218
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
立花 政夫 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60132734)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 隆 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (00242082)
|
Keywords | 網膜 / シナプス / 化学伝達物質 / グルタミン酸 / カルシウムイオン / グルタミン酸受容体 / エクソサイトーシス |
Research Abstract |
脊椎動物の網膜におけるグルタミン酸作動性シナプスの性質を調べた。まず、キンギョ網膜から単離したON型双極細胞を用いて、グルタミン酸の放出機構を検討した。膜電位固定下でCa電流を計測すると共に、グルタミン酸の放出をNMDA受容体の活性化を指標として電気生理学的にバイオアッセイしたり、あるいは、エクソサイトーシスに伴う微小膜容量変化をロックインアンプによって計測した。その結果、グルタミン酸の放出には、CaチャネルからCaイオンが流入すると直ちに放出される成分と、神経終末部に一定量のCaイオンが流入すると遅延性に放出される成分が認められた。前者は即時放出可能なシナプス小胞群が形質膜に融合した結果であり、後者は放出可能なシナプス小胞群がCa依存性に動員された結果であると考えられる。次に、網膜スライス標本を用いて、神経節細胞におけるグルタミン酸受容体の性質を調べた。神経節細胞の光応答・自発性の興奮性シナプス後電位・双極細胞の脱分極により発生する興奮性シナプス後電位を記録し、これらの薬理学的性質を調べた。その結果、双極細胞から放出されるグルタミン酸は、いずれの状況下でも、NMDA受容体及び非NMDA受容体両方を活性化するという知見を得た。
|
-
[Publications] Sakaba,T.et al.: "Ca^<+2>-activated K^+ current at presynaptic terminals of goldfish retinal bipolar cells." Neuroscience Research. (印刷中). (1997)
-
[Publications] Sakaba,T.et al.: "Two components of transmitter release in retinal bipolar cells:Exocytosis and mobilization of synaptic vesicles." Neuroscience Research. (印刷中). (1997)
-
[Publications] 立花政夫: "脳細胞と網膜細胞-その相同性と発生分化-「伝達物質放出機構」の観点から" 細胞. 29. 4-7 (1997)
-
[Publications] 立花政夫: "中枢神経系における伝達物質放出機構研究のモデル:網膜双極細胞" 神経眼科. 14(印刷中). (1997)