1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07458253
|
Research Institution | National Children's Medical Research Center |
Principal Investigator |
山田 正夫 国立小児病院, 小児医療研究センター・先天異常研究部, 部長 (40124218)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田所 けい子 国立小児病院, 先天異常研究部, 研究員 (00236564)
奥山 虎之 国立小児病院, 先天異常研究部・奇形研究室, 室長 (40177192)
宮下 俊之 国立小児病院, 先天異常研究部・遺伝染色体研究室, 室長 (60174182)
|
Keywords | トリプレットリピート / 反復配列 / 遺伝病 / 神経変性疾患 / DNA合成 / DNA修復 / 歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症 / DRPLA |
Research Abstract |
1.当研究室では、神経変性疾患1つである歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)がCAGリピートの伸長に起因することを見出し、またその責任遺伝子の構造を決定して、すでに報告している。DNA多型マーカーを使用してDRPLAリピート周辺のハプロタイプを決定し、患者家系と各種民族・人種の正常集団を解析し、さらには他の哺乳動物の相当領域を解析した。これらの解析によって(1)集団における疾患発生頻度は、その集団における中間体領域のリピートを持つ染色体の頻度に相関すること (2)進化の過程で不連続的な他段階を経て伸長してきたこと (3)日本人と欧米人のDRPLA患者の伸長リピートは単一の起源に由来することが解明された。 2.我々の報告の後、米国に居住するアフリカ起源の家系で見られるハウリバー病もDRPLAと同じリピートの伸長に起因することが示された。ハウリバー病家系の染色体ハプロタイプを解析したところ、日本人等のDRPLA患者のハプロタイプとは異なることがわかり、別の起源に由来することがわかった。 3.患者家系の支流に、28回の中間領域のリピートを持つ個人を見出し、家系のハプロタイプ解析から、28回から疾患領域のリピートにジャンプした可能性を示した。DRPLAリピートは一般的に男性から伝達されると一層伸長するが、中間体からジャンプしたリピートを伝達したのは女性である点が注目された。
|
-
[Publications] Yanagisawa,H.,et al.: "A unique origin and multistep process for the generation of expanded DRPLA triplet repeats." Hum.Mol.Genet.5. 373-379 (1996)
-
[Publications] Takano,T.,et al.: "Assignment of the dentatorubral and pallidoluysian atrophy (DRPLA) gene to 12p13.31 by fluorescence in situ hybridization." Genomics. 32. 171-172 (1996)
-
[Publications] Potter,N.T.,et al.: "Different origins of expanded repeats for Haw River syndrome and dentatorubralpallidoluysian atrophy." Lancet. 347. 1271-1271 (1996)
-
[Publications] Azuma,N.,et al.: "PAX6 missense mutation in isolated foveal hypoplasia." Nature Genet.13. 141-142 (1996)
-
[Publications] Miki,N.,et al.: "Regulation of pituitary growth hormone-releasing factor (GRF) receptor gene expression by GRF." Biochem.Biophys,Res.Commun.224. 586-590 (1996)