• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

時間知覚の仕組みに関する生理心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 07459017
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research Institution九州芸術工科大学

Principal Investigator

中島 祥好  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 助教授 (90127267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 陽一  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (40221311)
津村 尚志  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (20038962)
Keywords時間知覚 / 時間縮小錯覚 / 連続聴効果 / 文法 / 事象関連電位 / 知覚実験 / 単一神経細胞の活動
Research Abstract

時間縮小錯覚に対応する大脳皮質誘発電位のパターンを観測するために,実験システムの整備を行った。また,日本語音声,楽器音を用いて,時間縮小錯覚に関する知覚実験を行った。錯覚の生じかたは,クリック音などを用いた条件と異なる場合があった。
グライド音やノイズを組み合わせた刺激パターンの時間構造がどのように知覚されるかについて,多数の刺激パターンを作成し現象観察実験を行った。その結果,音の「始まり」,「終わり」,「継続部」および「空白」が,それぞれ半ば独立の要素としてふるまう,との仮説を構築し,これらの要素がどのように配列されうるかを記述するような「文法」を考察した。中断を伴う純音,調波複合音,狭帯域ノイズなどの中断部分に,強い広帯域ノイズを挿入すると,中断部分がつながっているように聴こえると言う「連続聴効果」に関して,従来行われていた説明よりも,この「文法」による説明のほうが優れていることを示した。現在この点について,ネコを被験体として,単一神経細胞の活動を記録するような実験を行っている。
時間構造を持った刺激パターンの知覚における期待の効果についても生理実験を行った。
このように,時間知覚に関する種々の知覚現象について,知覚心理学,神経生理学の両面から実験的に検討を加えることができた。さらに,聴知覚一般に関しても,文法理論を導入することにより,ゲシタルト心理学に基づく様々の理論化の試みに対して,統一的な見解を示すことができた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Ger Remijn: "Mismatch between anticipated and actually presented sound stimuli in humans" Neuroscience Letters. 202. 169-172 (1996)

  • [Publications] 中島祥好: "音脈の文法" 日本音響学会聴覚研究会資料. H-95-75. 1-8 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi