• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

生物間相互作用に注目したイネ病害の生物有機化学的研究とその植物保護・育種への展開

Research Project

Project/Area Number 07459028
Research InstitutionUniversity of Ibaraki, School of Agriculture, Lab.of Chemical Ecology

Principal Investigator

河野 芳樹  茨城大学, 農学部, 教授 (90087578)

KeywordsPryza sativa / oryzalic acid / a bacterial leaf blight / Xanthomonas campastris pv.oryzae / oryzalide / oryzadione / antifungal substance / resorcinol
Research Abstract

1.イネの白葉枯れ病抵抗性機構に関する研究:1)オリザライド類の定量に関する研究;これまでの経過では、農林27号の分けつ期の葉に不親和性白葉枯れ病菌を接種して抗菌物質オリザライド類の量的変動をGC-SIMによる定量で明らかにした結果、オリザライド類がインヒビチンであることを明らかにした。またオリザライド類の定量の過程で、熱処理をすることによりオリザ-ル酸Aに変換される前駆物質の存在が示唆されこの物を単離した結果すでに構造解析を行っていたA環の2,3位が酸化されカルボニル基を有するCompoundA(オリザジオン)に一致した。他の品種間における白葉枯れ病に対する抵抗性の差異とオリザライド類の含量との差異の間には一義的な関係を見出すことはできなかったが、このオリザジオンに関する知見から品種間の差異を明らかにするにはオリザジオンの定量も必要であることが示唆された。そこでRP-18カラムでHPCLの分取を行う方法で精製GC-SIMで分析する手法を確立した。しかし新たに導入されたLC-MS-MSを利用する方法を検討し、より簡単な定量法を確立することができた。現在抵抗性の異なる各種品種についてLC-MS-MSによるオリザジオンの定量が進行中である。2)オリザライド類の生合成機構に関する研究;農林27号のカルスを誘導しその細胞を液体培養し、エリシターの検出、生合成径路の解明等に有効な手段として利用することを目的に培養法を検討した。その結果seed量を4倍に増やすことで生産量が10倍以上となり、更にchitinとoxalateを加えると分けつ期イネ生葉の含量の約1/100程度まで生成量を増加させ得ることが明らかになった。現在これらの系の利用を検討している。3)イネの幼苗にラベルしたメバロン酸を与えたり、イネ生葉にカウレンを与えてオリザ-ル酸Aへの取り込みを検討したが明確な結果を得るに至っていない。II.植物病害防除に有用な天然生理活性物質の検索;栽培稲、野生稲の芽生えに含まれる抗いもち菌物質の単離、同定を行った結果、インデイカ型のイネ、RD-25より新規抗菌物質としてレゾルシノール関連物質を単離、構造解析した。

Research Products

(7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Y.Kono: "An attempt to use pryzalides, an inhibition of rice plant, as a marker of the resistibillty level of rice coltivars against bacterial leaf blight disease caused by xanthomonas compestris pv.oryzae" J.Appl.Genet.38B. 167-172 (1997)

  • [Publications] Y.Suzuki: "Structural andlyses of carbon chains in 5-alk (en) ylresorcinols of rye and wheat whole flour by tamden mass spectrometry" Biosci.Biotech.Biochem.61 (3). 480-486 (1997)

  • [Publications] Y.Suzuki: "Specific accumulation of antifungal 5-alk (en) ylresorcinol homologs in etiolated rice seedings" Biosci.Biotech.Biochem.60 (11). 1786-1789 (1996)

  • [Publications] M.Watanabe: "Studies on a quantitative analysis of oryzalides and oryzalic acids in rice plants by GC-SIM" Biosci.Biotech.Biochem.60 (9). 1460-1463 (1996)

  • [Publications] Y.Suzuki: "Isolation of 5-(8'Z-Heptadecenyl)-resorcinol from etiolated rice seedlings as an antifungal agent" Phyto chemistry. 41 (6). 1485-1489 (1996)

  • [Publications] Y.Suzuki: "Structure of a new antifungal C_<11>-hydroxyfatty acid isolated from leaves of wild rice (oryta officinalis)" Biosci.Biotech.Biochem.59 (11). 2049-2051 (1995)

  • [Publications] 河野芳樹: "市原〓民・上野民雄編 植物病害の化学(II-4 宿主特異的毒素-その化学的側面から)" 学会出版センター, 32-38 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-14   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi