1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07551003
|
Section | 試験 |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
乾 敏郎 京都大学, 文学研究科, 教授 (30107015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 哲夫 株式会社イナミ, 開発室研究員
林 武文 関西大学, 総合情報学部, 助教授 (90268326)
可児 一孝 滋賀医科大学, 教授 (60068476)
|
Keywords | 視覚と運動の統合 / 情報統合過程 / 立体視 / バーチュアルリアリティ |
Research Abstract |
乾(1996)は、立体視の基礎となる色および明るさの神経情報処理機構について考察を行った。また乾ら(1996)は、視覚情報と眼球運動情報の統合過程に関する神経モデルを提案した。さらに朝倉と乾(1996)は両眼立体視系の空間周波数特性に関する計算理論と解析的予測を行った。また Inui(1996)、心理物理実験により面の再構成過程の特性を詳しく調べ、そのモデルを提案した。梅村と乾(1996)は、テクスチャーからの形状復元過程に関し正則化理論に基づくモデルを提案した。このモデルは脳内での情報統合の基礎をなすものと考えられる(Inui,1996)。 一方、可児はHead mounted display(HMD)の改良、市販のHMDとの比較を行った。さらに、HMDに画像を呈示するためのハードウェアおよびソフトウェアを開発している。この画像により、立体視のための各種の手がかりを組み合わせて呈示することを可能にするものである。これらを用いて、正常被験者および斜視被験者を対象に立体視の実験を行った。また、HMDに取り付けた2台の超小型ビデオカメラで撮影し、リアルタイムにHMDに呈示した場合と、コンピュータクラフィックスの画像、左右眼の画像を切り替えることにより立体視の変化と眼球運動を調べた。さらにFundus haplpscops,Fundus perimeterなどと比較して、左右眼の眼球の位置、運動と自覚的な両眼視、立体視の関係の実験を始めている。 一方、林はランダムドットパタンの刺激を用い、ヘッドマウントディスプレイと3次元位置センサにより、両眼視差と運動視差の情報を独立にコントロール出来る実験システムを構築した。また本システムを用いて、両モジュールによる奥行き推定と相互作用を調べる実験に着手した。本年度は、実験データの収集を進めるとともに、動的立体視評価システムへの適用を検討する予定である。
|
-
[Publications] Inui,T.: "Mechanisms of Information integration in the brain." Attention and Performance XVI : Information Integration in Perception and Communication. The MIT Press. (1996)
-
[Publications] 乾 敏郎: "色・明るさの心理物理学と神経機構" 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU96-67 HIP96-24. 45-22 (1996)
-
[Publications] 朝倉 暢彦: "正則化理論による両眼立体視系の空間周波数特性の解析" 電子情報通信学会技術研究報告. HIP96-6. 29-34 (1996)
-
[Publications] 乾 敏郎: "見るメカニズムに挑む" 電気学会誌. 5月号. 259-262 (1996)
-
[Publications] 乾 敏郎: "知覚と認知の計算理論" 哲学研究. Vol.562. 22-44 (1996)
-
[Publications] 乾 敏郎: "視覚・身体・言語" 日本認知科学会第13回大会論文集. (1996)
-
[Publications] 乾 敏郎: "視覚情報と眼球運動情報の統合過程" 日本心理学会第60回発表論文集. 500-500 (1996)
-
[Publications] 梅村浩之: "テクスチャーからの形状復元 -複数手がかりの統合過程とそのモデル-" 日本心理学会第60回発表論文集. 590-590 (1996)
-
[Publications] 朝倉暢彦: "両眼立体視系の空間周波数特性:計算理論と解析的予測" 日本心理学会第60回発表論文集. 585-585 (1996)
-
[Publications] 乾 敏郎: "視覚情報の予測的処理過程" 日本神経眼科学会. (1996)
-
[Publications] Inui,T.: "Properties of surface reconstruction from binocular disparity." Proceedings of the XXVI International Congress of Psychology. (1996)
-
[Publications] Osu,R.: "Motor control principles contribute to apparent motion of human body." Proceedings of the Society for Neuroscience. (1996)
-
[Publications] 可児 一孝: "小児の視神経疾患" 脳と発達. Vol.28. 1081-1087 (1996)
-
[Publications] Nishida,Y.: "Volume measurement of horizonal extraogular muscles with magnetic resonance imaging." Japanese Journal of Opthalmology. Vol.40. 439-446 (1996)
-
[Publications] 青木 佳子: "3歳児視力健診後の経過について -幼稚園、保育所視力検診結果より-" 眼科臨床医報. Vol.90 No.4. 439-442 (1996)
-
[Publications] Komachi,Y.: "Stereopsis with normal and reversed binocular parallax using a head mounted display in normal and strabismic subjects." Ergonomics. Vol.39 No.11. 1321-1329 (1996)
-
[Publications] Mohammad Reza Mahzoun: "Detection and complement of hexagonal borders in corneal endothelial cell image." Medical Imaging Technology. Vol.14 No.1. 56-69 (1996)
-
[Publications] 林 武文: "動的立体視のメカニズム -インタラクティブな実験環境の検討-" 情報研究. No.7. (1997)