1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07554001
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
長田 哲也 名古屋大学, 理学部, 助教授 (80208016)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 卓也 国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (00211631)
佐藤 修二 名古屋大学, 理学部, 教授 (50025483)
|
Keywords | 赤外線検出器 / 広視野光学系 / 金属鏡 |
Research Abstract |
広視野赤外線カメラの要素として3つあげていたうちの2点については詳細設計に到達し、残りの1点についても設計を進めつつある。まず、第1の大きな開口部をもつ冷却容器(クライオスタット)については、冷凍機を用いて検出器部分を30K程度、光学系全体を100K以下に保つシステムを設計した。フィルターの交換や焦点合わせの部分にはステッピングモーターを油ぬきして低温部分に組み込み、クライオスタット外部からの余分な軸をなくす工夫を行なっている。大きな窓材も入手のめどをつけることができた。第2のカメラ光学系については、金属鏡を用いることができるかどうか、金属研削で製作したテストピースを用いた光学実験を進めた。第1回製作の鏡には非点収差が見られて精度が十分でないことが判明したが、一方で金属の材質としては特別のものを使わなくても製作が可能らしいことがわかってきた。現在第2回目の製作を行なっている段階である。主鏡と副鏡の光学設計についてはリッチ・クレチエン方式のパラメータを決定した。またそれに続くレンズによる補正光学系も最終的なデザインが終わり、製作に取りかかるところまで来ている。第3の低ノイズ電子回路については、現在試作を始めたところである。赤外線アレイの駆動回路のうち、素子によらない部分は国立天文台開発のメシア3を使用することが決まっており、すでにこの部分は作動させて可視光のアレイで像をとっている。
|