• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

自動化されたコヒーレント型広帯域零磁場NMR装置の試作

Research Project

Project/Area Number 07554011
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKure National College of Technology

Principal Investigator

笠松 義隆  呉工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (20043804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 檜原 忠幹  福山大学, 一般教育, 教授 (30004279)
KeywordsNMR装置 / 強磁性体 / 広帯域 / 自動測定 / コヒーレント
Research Abstract

強磁性NMR装置の自動化は磁場掃引できる常磁性体とは異なり、周波数に対して一点毎に試料回路と受信回路の調整を行わなければならないので容易ではない。本研究の目的は市販の高周波コンポーネントを使って、自動測定できる簡素化された零磁場NMR装置を試作することであった。
平成7年度における研究計画は以下に述べる通り、既に製作されている自作のNMR装置を改良することによって、まず、周波数帯域350MHzまでの自動化を行うことであった。
(1)広帯域高周波電力増幅器を購入し、位相調節を手動で行うことにより350MHzまでの広帯域測定が行えることを確認した。
(2)第1パルスの180°位相変換および参照信号の90°位相変換が、コンピューターの出力により作動するリレー回路を製作した。
(3)装置にリレー回路を組込み、非同調型の試料回路にてマッチングを行わなくても測定できることを確認し、得られた標準試料のNMR波形が同調型で測定した結果と等しくなるように調節した。
(4)標準信号発生器およびディジタルオシロスコープを制御させるプログラムを開発し、コンピューターで自動測定させた。
(5)350MHzまでの全周波数領域において、十分な感度が得られるように標準試料を使って装置の調節を行った。
以上、本年度の研究は順当に進み、ほぼ計画通りの性能を持つ装置を製作することができた。本装置により、同じ時間内に同調型と同じ感度で自動測定できるので、現在までに相当量の根気と時間を強いられていた零磁場NMR測定が容易に、しかも終日測定することが可能となった。なお、この装置で測定した結果を日本物理学会第51回年会において、「GdおよびGdZn中の^<151>Eu,^<153>Eu NMR」(講演番号laPS81)と題して発表する予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi