1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07554015
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
藤井 直之 名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 正秋 科学技術庁, 航空宇宙技術研究所, 主任研究員
木股 文昭 名古屋大学, 理学部, 助手 (10089849)
小川 克郎 名古屋大学, 理学部, 教授 (40262844)
|
Keywords | 火山活動 / 地殻変動 / 観測技術 / 干渉合成開口レーダ / GPSナビゲーション / 測地GPS |
Research Abstract |
本研究計画は2年度に渡るものであり、初年度にあたる平成7年度は、本研究遂行のためのシステム全体構想の確認と基礎的な実験を実施した。そして、基本的な課題についてはクリヤーできたものと考える。また、テストフィールドに予定した伊豆諸島三宅島においては地震研究所などとも協力し島内に18点からなる稠密GPS観測網を確立し、その1回目の観測を1995年10月に実施し、三宅島において、mm精度の観測網を確立し、本研究の評価に対応した。 本研究を遂行するうえで、航空機の高精密リピートパス技術の確立がキ-ポイントとなる。本年度に議論検討した手法では、地上局とリンクしたリアルタイムナビゲーションによる航路誘導、そして後処理による航空機位置の高精度な決定、さらに航空機の高精度な姿勢情報が必至であり、これらの3課題を機内および地上の参照局に設置したGPS観測でもって実施することを確認した。 まず、機体制御は機体に設置した3台のGPS受信機により1ラジアンの精度で可能なこと、後処理による航路の高精度な決定は1秒サンプリングのGPSキネマテック手法により10cm精度で実現できることを明らかにした。 最大の課題は10m以上の精度を要求されるリアルタイムナビゲーションによる航路誘導である。そのためには、秒間隔での地上参照局とのリンクが必要であり、その搬送手法として無線しか該当しない。そこで、郵政局に臨時の電波利用を申請した。内諸は得られ、免許交付の直前に、航空機一般のGPSナビゲーションシステムに関する申請が入り、交付がはなはだ遅れ、実際の実験は実施できなかった。
|