• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

火口湖底噴火予知のための無人ポリチオン酸測定システムの試作

Research Project

Project/Area Number 07554022
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高野 穆一郎  東京大学, 教養学部, 教授 (90012426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝間田 純一郎  CTIサイエンスシステム, 開発事業部, 課長
鈴木 勝彦  東京大学, 教養学部, 助手 (70251329)
Keywordsポリチオン酸 / 連続観測 / 火口湖 / データ送信 / 噴火予知 / 無人化
Research Abstract

1.ポリチオン酸検出部
この検出部は硝酸イオン電極と参照電極を組み込わせたものである。参照電極の液絡部から試料水側に電解液が流出するのが正常であるが、このため3カ月の長期連続観測では電解液の補充が必要である。手製の液溜を取り付けて使用していたが安定した電位がえられず、液漏れがしばしば起った。これは最近市販されはじめたOrion参照電極Model90-40を使用することで難点を克服した。またpH検出部には少量で検出可能なModel9863BN Needle Tip Micro-pH Oombination Electrodeを使用することにより、ポンプ稼動時間の短縮化を実現した。これは電極の使用時間を短くし省電力化につながる。試料溶液のpHが1以下である場合を考慮して、イオン交換膜用アルカリ溶液の濃度を1Mとする実験を行い0.5M酸溶液の連続的中和に成功した。
2.耐酸検出器格納容器
送液部、検出部、コントロール部、電源部を納めた耐酸容器の設計原案が出来、試作にとりかゝったところである。
3.データ送信テスト
草津白根火山湯釜火口湖のシステム設置予定地点から、簡易無線システムによって電話回線利用地点までデータを送信できることが判明した。これにより利用する送信システムの仕様が定まった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] B. TAKANO et al.: "Bathymetry and chemical invesigation of craterlake ot Malysemiachik volcano, Kamchatha" Proceediugs of the 8th International Symposium on Water-Rock Interaction. 47-49 (1995)

  • [Publications] K. Sugimori et al.: "Activity of sulfur-oxidieing bacteria in the acidic crater Lake" Proceedings of the 8th International Symposiuon on Water-Rock Interaction. 327-329 (1995)

  • [Publications] Zheng Qun et al.: "Continuaus Monitoring of Polythionates in acidic crate Lake and telemetering system at Kusatsu-Shirane Valcano" Journal of Valcauo and Geothermal Research. (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi