• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高等動物において遺伝子導入が可能なトランスポゾンベクター系の開発

Research Project

Project/Area Number 07554067
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

仁田坂 英二  九州大学, 理学部, 助手 (60222189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 靖  大分医科大学, 医学部, 教務員 (00244161)
行弘 研司  農林水産省蚕糸研究所, 主任研究官
原田 光  愛媛大学, 農学部, 助教授 (40150396)
Keywordsトランスポゾン / ショウジョウバエ / カイコ / カ / ベクター / 形質転換
Research Abstract

キイロショウジョウバエにおいて、形質転換効率を高めるためのヘルパーとしてhsp70のプロモーターとトランスポゼ-ス産生の際の障害になる3番目のイントロンを欠失させたphs-deltaを作製した。形質転換実験に用いたところGO世代で体細胞モザイクの個体が得られ、遺伝子導入の指標になると考えられた。またそのほかwhiteマーカーを持つようなdelta2-3トランスポゾン等作製し、生体内に導入することを考えている。brown遺伝子の優性対立遺伝子であるbw^Dは染色体の再配列をおこしており、優性マーカーとして使うのは困難だと考えられた。また、パーティクルガンを用いた、キイロショウジョウバエへの遺伝子導入の予備実験を行ないつつある。カスリショウジョウバエ由来のMinos-elementはチチュウカイミバエでベクターとして使用されており、これがカイコ、カでも形質転換に使える可能性があり、現在ベクターとして使用することを考えている。またキイロショゥジョウバエにおける突然変異原としても、相同なトランスポゾンを持たず、現在主流であるP因子と比べて挿入する部位が異なると考えられるので非常に有用であろう。
カイコのレトロポゾンであるBm1の構造解析を行なった結果、サイズによって2クラスに分けられることが明らかになった。またBm1はカイコゲノムの5%をも占めることが明らかになった。ちなみにショウジョウバエのトランスポゾンである、I-elementをプローブにしてカイコに遺伝子ライブラリから相同性を示すクローンのスクリーニングを行なった結果Bm1ないしはBm2様のレトロポゾンが得られた。ネッタイヤブカ、ハマダラカについては採卵し、インジェクションの予備実験を行なった。また、ひきつづき突然変異体のスクリーニングを行なっている。特に白眼(white)の突然変異体は有用だと考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Sezutsu,H.: "Evolution of the LINE-like retrotransposon I element in the Drosophila melanogaster species subgroup." Molecular and General Genetics. 249. 168-178 (1995)

  • [Publications] Nitasaka,E.: "New alleles of eye color mutations isolated from natural populations in Drosophila melanogaster." Drosophila Information Sevice. 76. 79 (1995)

  • [Publications] Nitasaka,E.: "The molecular analysis of browneye color mutations isolated from geographically discrete populations of Drosphila melanogaster." Molecular and General Genetics. 247. 164-168 (1995)

  • [Publications] Harada,K.: "A quantitative analysis of modifier mutations which occur in mutation accumulation lines in Drosophila melnogaster." Heredity. 75. 589-598 (1995)

  • [Publications] Suh,D.: "Studies on the transposition rates of mobile genetic elements ina natural population of Drosophila melanogaster." Molecular Biology and Evolution. 12. 748-758 (1995)

  • [Publications] Yukuhiro,K: "Shared differences in Bm1.1 copies and their similarity to the Drosophila ARG-tRNA sequence." Japanese Journal of Genetics. 70. 748 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi