• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

波長可変・全固体化連続紫外レーザー発生装置の開発

Research Project

Project/Area Number 07555015
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐々木 孝友  大阪大学, 工学部, 教授 (50029237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡本 吉章  岡本光学加工所, 専務取締役(研究員)
森 勇介  大阪大学, 工学部, 助手 (90252618)
吉田 国雄  大阪工業大学, 工学部, 教授 (70029338)
Keywords波長可変 / 紫外レーザー / 全固体 / LBO / 内部共振器 / 波長変換
Research Abstract

連続Ti:Sapphireレーザーと非線形光学結晶LBOを用い、高効率内部共振型第二高調波発生による全固体紫外波長可変レーザーを実現した。LBO結晶の温度チューニングにより波長5nm程度チューニングすることができ、最大370mWで最大変換効率70%以上の高効率で紫外光が得られた。
レーザー共振器は平面ミラー2枚、曲率半径100mmのコンケ-ブミラー3枚の合計5枚で構成されている。波長変換結晶LBOのカット角度は31.7度(Type-1 SHG at 800 nm,room temperature)で、長さは8mm、その両面は基本波と二倍波に対し共に無反射膜を蒸着し、片面の反射率はR<0.5%であった。波長をチューニングするために、LBOの温度を室温から150℃まで変化させた。
異なる励起パワーで紫外光の出力パワーを測定したところ、1Wの基本波出力に対して最大370mWの紫外光が得られた(波長398nm、結晶温度60℃)。二倍波の出力ミラーの二倍波透過率50%を考えると変換された紫外光は役740mWとなった。このときの変換効率は74%であった。これは連続Ti:Sapphireレーザーの二倍波発生に関する最高値であった。
異なる基本波パワーレベルに対する二倍波の出力安定性を測定したところ、基本波パワーレベルが比較的低い場合、よい長時間出力安定性を示しているが、比較的大きいノイズも観測された。これは、基本波のマルチモード間のパワーカップリングによるものと考えている。しかし、基本波パワーレベルが1Wの場合、二倍波の高出力レベルは数分間しか保たなくて、急に低いレベルまで下がってしまうことが分かった。この場合、ミラーの再調整により再び高出力レベルが得られることが確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Yusuke Mori: "High effictency intracarity CW UV geheration using erystals CLBO,BBO and LBO" Optics-Communications. 123. 583-586 (1996)

  • [Publications] Yusuke Mori: "Intracarity tregnency donbling of a CW Ti:sapphire laser with over 70% ettlictency" Applied Physics Letters. 66. 2463-2465 (1995)

  • [Publications] Yusuke Mori: "Higy-efficiency intracarity Freguency bubled CW and Tumble Ti:sapplire lasers" Japanese Jonrnal of Applied Physics. 34. 3518-3521 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi