• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

自然シーンからの仮想空間の自動構築と非接触アクセスに関する試験研究

Research Project

Project/Area Number 07555119
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

谷本 正幸  名古屋大学, 工学部, 教授 (30109293)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 喜一  (株)富士通研究所, メディア処理研究部・部長, 研究員
Keywords3次元シーン / 仮想空間 / 多視点画像系列 / 奥行き情報 / 非接触マンマシン・インタフェース / 仮想空間アクセス / 手振りインタフェース / 3次元運動解析
Research Abstract

自然シーンをコンピュータ内に仮想空間として構成し,それに対してアクセスするシステムとして,3次元エディタを構築した。
このシステムの要素技術として,次の3つについてアルゴリズムを検討・開発し,コンピュータ上に実装した.
(1)自然シーンの仮想空間内への入力
直線上に並べたカメラから入力された(又は1台のカメラを直線上にずらして撮影した)画像群から,その3次元シーンの奥行き情報を獲得するシステムを開発した.提案法では,視差を多階層に分離して3次元構造を扱い,オクルージョンの影響による誤った視差を修正処理を行うことにより,精度良く各物体の奥行き値を求めることができる.更に,得られた奥行き値を補間することにより仮想3次元シーンを構成するアルゴリズムを開発した.
(2)手振りによるマンマシンインタフェースの構築
構築した仮想3次元空間へアクセスするために,人間が最も効率的に情報入力を行うことができると考えられる手振りを用いる.このインタフェースは,2台のカメラを互いに話してモニタの上に設置するコンパクトなものである.利用者はモニタに向かって手を動かし,ワークステーションによりステレオ動画像を解析して情報を入力する.このためのカメラ配置などのシステム構成,及び画像処理アルゴリズムを開発した.本方式により,背景や衣服の色にほとんど影響されずに精度良く手の動きと形状を検出することができる.
(3)手振りによるコマンド入力
検出された手の動きから3次元的なコマンドを認識するためのアルゴリズムを開発した.提案法では,連続動作を個々の動作素に分解し,それらをもとに動作モデルを作成しマッチングをとることによって,手振り動作の認識を行う.本手法によって,簡単なコマンドを解釈することが可能となっている.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takashi Imori: "Acquisition and Error Correction of Depth Information Using a Multi-Viewpoint Image Set" HDTV'95 PROCEEDINGS. HDTV95. 7B-9 - 7B-16 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi