• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

観測桟橋のない海域で波浪観測を可能とする可搬式多点計測システムの開発

Research Project

Project/Area Number 07555163
Research Institutionkagoshima University

Principal Investigator

佐藤 道郎  鹿児島大学, 工学部, 教授 (40005450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 信之  東京計測株式会社, 技術部長
西 隆一郎  鹿児島大学, 工学部, 助手 (30189253)
浅野 敏之  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (40111918)
Keywords可搬式 / 波浪観測 / 多点式 / 計測システム / 海岸 / 現地観測 / 電磁流速計 / 観測桟橋のない海域
Research Abstract

昨年度までに基本的な機能を有する計測システムを製作し、性能のチェックを行った。若干の現地観測結果とともに11月に海岸工学論文集で報告したが、様々な問い合わせや、ここで開発した機器が桟橋のあるところでも約立つとのことで、将来の共同観測の可能性について打診があったり、予想以上の反応があった。このような計測器が安く手軽に使えるようになることへの要求は自分達ばかりでないことを改めて強く感じた。今年度はこれまでに積み残してきた計画されていた機能を付加することにかなりの時間が費やされた。これは、主に制御プログラムに係る部分である。取り敢えず測れることを目標に作業を進めてきたが、これは基本的には昨年度で終わったので、例えば、一定時間ごとに決められた時間測定する、とか、ある条件のもとで測定する、といった多様な測定条件に関する要求に対して機器の動作をプログラムでコントロールするためであり、機械語でかなり大きなプログラムとなったため時間を要した。また、吹上浜での現地観測を行い海岸波浪の変形、サーフゾーンにおける長周期波の発達、それらと前浜への遡上波の特性との関連等で有意義なデータが得られている。
機器の開発の過程で、それを構成する様々なユニットの性能向上の速さは驚きであった。例えば、現在ではデータの記憶部分は何倍かの能力を有するものが安く取り込めると思われる。しかし、自前のものは必要があればいつでもアップ・グレードできるという点でメリットが大きい。本研究を通して得た計器の開発での様々な障害とその克服の過程でのノウハウを多くの研究者と共有できるようにすることは、海岸工学の様々な問題について、現地データに基づいた議論をより活発にしていく上で意義あるものと思われる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 瀬戸口 喜祥、他: "観測桟橋のない海域での現地観測プロジェクトについて" 平成8年度九州地区海岸工学研究者の集い 講演概要集. 29-36 (1996)

  • [Publications] 瀬戸口 喜祥、他: "可搬式波浪観測システムによる現地波浪の測定" 平成8年度土木学会西部支部研究発表会. 314-315 (1997)

  • [Publications] 瀬戸口 喜祥、他: "観測桟橋のない海域での現地観測を可能とする可搬式多点計測システムの開発" 海岸工学論文集. 44巻. 1296-1300 (1998)

  • [Publications] 瀬戸口 喜祥、他: "現地観測で得られた長周期波の特性" 平成9年度土木学会西部支部研究発表会. 302-303 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi