1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07555167
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
秋山 孝正 岐阜大学, 工学部, 助教授 (70159341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大藤 武彦 都市交通計画研究所, 主任研究員
|
Keywords | 都市高速道路 / 乗り継ぎ制度 / 交通量配分 / 交通渋滞 / 交通管理 / 情報提供 / 遺伝的アルゴリズム / 交通制御 |
Research Abstract |
平成8年度は、当該研究の最終年度にあたるため、前年度の成果を踏まえて「乗継ぎシステム」の現実的修正を行い、都市内の交通混雑緩和の意味で一般道路・都市高速道路の効率的運用に対応した具体的方法を検討した。 1)前年度で個別に議論された「広域道路網における交通量推計モデル」と「乗継ぎによる交通制御・意思決定」を統合的に実行する交通制御システムの構成を検討する。これは交通管理における意思決定支援システムを構成することになり、エキスパートシステムおよびファジィ制御の方法を適用した。システム構築を秋山が中心的に行い大藤が実用面からの修正を行った。 2)つぎに提案した「乗継ぎシステム」に関する交通制御効果に関する評価手順を明確にする。特に乗継ぎ券発行、料金徴収業務の高率化あるいは利用者意識への影響を検討した。具体的には、既存の理論モデル(確率的均衡配分)において、いくつかの評価関数を定義し交通流動の変化がこれらに与える影響を計測した。このとき情報提供手法、表示形態など実行可能性を考慮した代替手法の比較可能な評価手順を導出し、乗継ぎシステム構成を明確にした。 3)これらの研究成果を体系的に取りまとめ、現行規模の都市道路網を対象にして、交通流動解析を行う。このとき「遺伝的アリゴリズム」を援用した実用的な交通量配分法を用いた。これにより「乗り継ぎシステム」の実行可能性が示された。さらに将来的に都市道路網の料金体系の変化や道路網規模の拡大を踏まえた乗継ぎシステムの拡張方法について検討した。この分析においては、道路管理者との研究討議が必要となるため専門的知識の提供、調査を行った。 4)以上で得られた研究成果を関連学会において研究報告を行うとともに、これらの討議を踏まえた今後の検討課題の整理を行った。さらに最終的に研究結果を交通工学関係の学会で報告しているところである。
|
-
[Publications] 安田幸司・秋山孝正: "都市高速道路乗り継ぎ制に関するモデル分析" 交通工学研究発表会論文集. 15. 105-108 (1995)
-
[Publications] 安田幸司・大藤武彦・秋山孝正: "都市高速道路乗り継ぎ制の実用的適用について" 土木計画学研究・講演集. No.18(1). 401-404 (1995)
-
[Publications] 安田幸司・大藤武彦・秋山孝正: "都市高速道路乗り継ぎ制の適用性に関する検討" 土木計画学研究・論文集. 13. 893-900 (1996)
-
[Publications] 安田幸司・秋山孝正: "都市高速道路乗り継ぎ制の理念と運用" 平成7年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 465-466 (1996)
-
[Publications] Takamasa AKIYAMA,Koji Yasuda,Tatsuya ITOH: "A Theoretical Model of Transfer System for Expressway Networks" RESERCH REPORT OF THE FACURITY OF ENGINEERING GIFU UNIVERSITY. NO.47. 9-19 (1997)
-
[Publications] 安田幸司・秋山孝正: "都市高速道路乗り継ぎ制の設置に関する研究" 平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 543-544 (1997)
-
[Publications] 伊藤達也・秋山孝正: "複数区間を考慮した乗り継ぎシステムの定式化" 平成8年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 545-546 (1997)