• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

活性汚泥法の多目的シミュレーションシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 07555170
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

味埜 俊  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60166098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 弘泰  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90251347)
松尾 友矩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80010784)
Keywords活性汚泥法 / 数学モデル / シミュレーション / リン・窒素除去 / IAWQ活性汚泥モデル
Research Abstract

活性汚泥法に対し、リン・窒素の除去などの高度処理が要請されるようになり、プロセスの設計および制御方法の最適化が求められるようになった。そのためには活性汚泥プロセスも挙動を的確にシミュレーションできるツールが必要になってくる。本研究では、最も信頼できる活性汚泥数学モデルとして認められている国際水環境学会(IAWQ)のモデル "Activated Sludge Model(以下ASMと略す)" を基本として、窒素・リンの除去も含めた活性汚泥法の設計・制御のための基幹モデルになりうるモデルの開発を目的とした研究を行っている。
今年度は、まず、これまでの申請者らのグループにより実験的に確認されたり文献的に整理されている活性汚泥の特性・機能に関する既存の知見をIAWQ活性汚泥モデルに取り込み、モデルの構造の再構築を行った。この作業には、IAWQの活性汚泥モデル作成タスクグループの標準ソフトウェアとして著者らが用いてきたASIM Ver. 2. 2を用いた。次に茨城県K処理場の活性汚泥法運転データを用いて本モデルのキャリブレーションを行った。その結果、特にキャリブレーションが重要になる4つのパラメータを抽出しそのキャリブレーションの方法を提案した。また、硝化細菌比増殖速度はモデルのシミュレーション結果に対しきわめて鋭敏な影響を与えることが分かった。
来年度は、さらにプラントデータを収集してキャリブレーションの制度を向上させるとともに、モデル構造についてもより説明力を向上させられるよう、活性汚泥中とくに生物学的リン除去法の汚泥中の微生物群の動力学的特性を明らかにするための解析を行って行く予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi