1996 Fiscal Year Annual Research Report
高速嫌気性スラッジブランケット反応器による超高速廃水処理プロセスの開発
Project/Area Number |
07555172
|
Research Institution | NAGAOKA UNIVERSITY OF TECHNOLOGY |
Principal Investigator |
大橋 晶良 長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70169035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久野 智明 石川島播磨重工業(株), 技術研究所, 研究員(研究職)
福永 栄 石川島播磨重工業(株), 技術研究所, 専門課長(研究職)
荒木 信夫 長岡工業高等専門学校, 都市環境工学科, 助教授 (30193072)
桃井 清至 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60003852)
|
Keywords | 高温嫌気性処理 / UASBプロセス / 実廃水 / グラニュエイション / メタン生成活性 / 高速処理 |
Research Abstract |
本研究の開発対象となる上昇流スラッジブランケット(Upflow Anaerobic Sludge Blanket:UASB)反応器は,易分解性で溶解性の主に食品・飲料工業や紙・パルプ廃水種などの処理には,既にある程度成熟段階に達した技術とみなされている.しかし,現在世界中で稼働しているUASBプロセスは,すべて中温域(30〜38℃)もしくは無加温で操作されており,高温UASBプロセスの実機は国の内外を通じて一機も存在していない.本研究の最終課題は,高温UASBプロセスの開発によって,これまで生物処理では前代未踏であった有機物容積負荷100kgCOD/m^3・日(例えば,廃水強度COD5,000mg/Lの場合,HRT(水理学的滞留時間)は僅かに1.2時間)以上の超高速処理装置を実現することである. 開発した新規高速UASB反応器は,GSS(Gas Solid Separator)を多段的に配したもので,これにより反応器への高濃度微生物保持が可能となり,アルコール蒸留廃水を供試した長期連続実験結果では,有機物容積負荷100kgCOD/m^3・日という超高速廃水処理性能を安的的に達成することができた.また,スタートアップ期間の短縮を測る目的で植種汚泥として中温グラニュール汚泥を用い,高温UASBリアクターのスタートアップ期間における,処理特性の把握と保持汚泥の中温菌から高温菌へのポピュレーション・シフト(メタン生成活性の温度依存性)の様態を明らかにした.
|
-
[Publications] 珠坪一晃,原田秀樹,桃井清至,他: "高温UASBリアクターによるアルコール蒸留廃水処理特性と保持微生物群の生態学的挙動" 環境工学研究論文集. 32. 201-212 (1995)
-
[Publications] 星伸吾,原田秀樹,大橋晶良,他: "高温UASBリアクターのスタートアップ期間におけるメタン生成活性の温度依存性の推移" 土木学会新潟会研究調査発表会論文集. 13. 191-196 (1995)
-
[Publications] 珠坪一晃,原田秀樹,星伸吾,大橋晶良: "中温培養グラニュールを植種源とした高温UASBリアクターのスタートアップ期間の微生物相推移" 日本水環境学会年会講演集. 30. 429- (1996)
-
[Publications] 星伸吾,珠坪一晃,原田秀樹,大橋晶良: "乾燥消化汚泥を植種源に用いたUASBリアクターのスタートアップ実験" 日本水環境学会年会講演集. 30. 267- (1996)
-
[Publications] 珠坪一晃,原田秀樹,星伸吾,大橋晶良: "UASB反応器スタートアップ期間における植種乾燥消化汚泥の生態学的構造の推移" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 51/7. 12-13 (1996)
-
[Publications] 珠坪一晃,原田秀樹,大橋晶良: "高温メタン発酵系における酢酸酸化・水素生成経由のメタン生成経路の生態学的意義" 環境工学研究論文集. 33. 205-214 (1996)