• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

化学結合アパタイト系生体材料の試作

Research Project

Project/Area Number 07555275
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

梅垣 高士  東京都立大学, 工学部, 教授 (70087287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須田 聖一  東京都立大学, 工学部, 助手 (50226578)
松田 元秀  東京都立大学, 工学部, 助手 (80222305)
山下 仁大  東京都立大学, 工学部, 助教授 (70174670)
Keywords生体材料 / アパタイト / 水和硬化 / 化学結合セラミックス / MDFセメント
Research Abstract

α-あるいはβ-Ca_3(PO_4)_2、CaHPO_4・2H_2O、Ca_4(PO_4)_2Oなどの各種リン酸カルシウム類および水酸アパタイトの熱分解生成物(α-Ca_3(PO_4)_2とCa_4(PO_4)_2Oとの混合物)について、各種の水溶性の高分子あるいはそのモノマーを添加して、水和硬化させた。
添加物としては、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、アクリルアミドなどを用いた。モノマーを使用する場合、低温で一部重合を進行させた後、70〜80℃で、水和反応を開始した。
水和反応の進行速度は、上記、添加物の存在下では、減少したが硬化体は生成し、いずれの場合も、カルシウム欠損アパタイト結晶が得られた。有機物の添加により、結晶形態にも影響をおよぼすことが確認された。
水酸アパタイトの熱分解生成物あるいはα-Ca_3(PO_4)_2とアクリルアミドとの組合せた系から得られた水和硬化体の曲げ強度が最も大きくなることがわかった。しかし、MDFセメントにみられるような、空隙の減少による密度の増加はみられず、有機物質による粒子同士の結合の効果のみが認められた。
シリカ粒子上のシラノール基への水酸アパタイト結晶の生成を目的として、シリカゲルを添加して、上記リン酸カルシウム系の水和硬化体の作製を試みた。適量のシリカ添加により、強度は若干強化されたものの、シリカの存在は、リン酸カルシウム類粉体の分散状態を良くする効果に止まったものとみられる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] K.Muroyama,K.Yamashita T.Umegaki: "Preparation of Hydraulic Hardend Body of Calcimphosphate" Phosphorus Research Bulletin. 5. 93-98 (1995)

  • [Publications] 松本,山下,梅垣: "高分子添加にリン酸カルシウム質セメント硬化体の合成" 第33回セラミック基礎討論会. (1995)

  • [Publications] 梅垣高士: "リン酸塩類の機能材料への応用" 無機マテリアル. 3. 3-9 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi