1996 Fiscal Year Annual Research Report
新規レドックス系による還元手法を用いる生理活性化合物の選択的高効率合成
Project/Area Number |
07555288
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Section | 試験 |
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
平尾 俊一 大阪大学, 工学部, 教授 (90116088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 功 大阪大学, 工学部, 教授 (70029049)
|
Keywords | ラジカル / レドックス / カップリング / 一電子還元 / 触媒 / チタン |
Research Abstract |
本研究では、レドックスに基づいた新規な官能基変換法を開発するとともに、この変換法を生理活性物質合成にける鍵反応として適用し、従来にない合成ルートを開拓してきた。前年度の研究をふまえ、下記に示した研究結果を得た。 1)パツロリドAの全合成の合成ルートに従い、より生理活性が高いと思われるマクロリド系誘導体を系統的に合成した。β,γ-不飽和カルボニル基またはγ-オキソ(ヒドロキシ)-α,β-不飽和カルボニル基と有する他の生理活性化合物も合成した。 2)バナジウム触媒によるカルボニル化合物のピナコールカップリングにおいて、他の前周期遷移金属を用いた触媒反応を試み、Protease Inhibitor A-77003の全合成のための工業的にも有用なプロセスを検討した。チタン錯体も、触媒系構築に有効であった。TiCl_4を用いた場合には触媒活性を示さなかったが、シクロペンタジエニル基で置換されたチタン化合物であるCp_2TiCl_2を用いれば、共還元剤である亜鉛存在下、触媒的還元反応が進行した。バナジウム触媒系同様、反応系にクロロトリメチルシランを共存させることが必須であった。添加剤の効果については、バナジウム触媒系の場合と異なり、ピリジンなどの添加剤を加えることでカップリング反応が抑制された。溶媒による影響に関しては、DMEおよびTHFいずれの溶媒でも、1,3-ジオキソランのみが得られたが、ジアステレオ選択性はDMEを用いた方が高かった。
|
-
[Publications] Toshikazu Hirao: "Vanadium in Modern Organic Synthesis" Chemical Reviews. (印刷中).
-
[Publications] Toshikazu Hirao: "Topics in Current Chemistry Selective Transformations of Small Ring Compounds in Redox Reactions" Springer-Verlag, 49 (1996)