• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

新規アフィニティクロマト剤の開発-ピコレベルでのパイロジェンの選択除去-

Research Project

Project/Area Number 07555294
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

平山 忠一  熊本大学, 工学部, 教授 (10040429)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森本 侃  (株)興人, 開発技術本部, 主任研究員
坂田 眞砂代  熊本大学, 工学部, 助手 (60187391)
伊原 博隆  熊本大学, 工学部, 助教授 (10151648)
Keywordsパイロジェン / エンドトキシン / N_1N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド / ジビニルベンゼン / 牛血清アルブミン / 細孔径
Research Abstract

本年度は、細孔径の異なるN,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド/ジビニルベンゼン共重合粒子(DMAPAA/DVB)を用いて,パイロジェンの混在する種々のタンパク質水溶液からのパイロジェン選択吸着除去を試みた。
(1)DMAPAA/DVB吸着剤に対する種々のタンパク質との相互作用をバッチ法を用いて調べた。アミノ基含有量が4.5〜5.5meq/g,細孔径がM_<lim>4000の吸着剤は、低いイオン強度域(μ=0.05)でさえも種々のタンパク質と相互作用をしなかった。M_<lim>8000〜45000の吸着剤のアルブミン(酸性タンパク質)吸着能は、イオン強度の上昇とともに低下し,M_<lim>の大きい吸着剤ほど高い吸着率を示した。その他の中性および塩基性タンパク質と吸着剤との相互作用においては、粒子の細孔径に存在することなく,どの吸着剤とも顕著な相互作用はみられなかった。
(2)M_<lim>4000のDMAPAA/DVB吸着剤を用いて,アルブミン-パイロジェン混合溶液からのパイロジェン選択除去能について調査した。同吸着剤は,緩衝液のイオン強度がμ=0.05〜0.2,pH7.0の条件下で,BSAを吸着することなくパイロジェンのみを選択除去できることがわかった。μ=0.3以上の条件下では,吸着剤のパイロジェンの吸着活性が低下した。
以上の結果より,吸着剤のタンパク質溶液からのパイロジェン選択吸着能には吸着剤のM_<lim>が非常に大きな影響を及ぼすものと考えられる。橋かけDMAPAA粒子もM_<lim>が8,000以上になるとBSAに対する吸着能が著しく増大する結果を得ている。同粒子のM_<lim>を4,000に制御できたことが,種々のタンパク質溶液からのパイロジェン選択除去を可能にした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 平山忠一: "Partially-hydrophobized polymer particles derived from N,N-dimethylamino-propylacrylamide for endotoxin removal from acidic protein solution" Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 44. 328-332 (1996)

  • [Publications] 坂田眞砂代: "Fronteers in Biomedicine and Biotecnology" ATL Press,Inc.Science Publishers,U.S.A., 9 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi