• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

新規非イオン系高分子界面活性剤の開発

Research Project

Project/Area Number 07555295
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionHachinohe National College of Technology

Principal Investigator

嶋野 安雄  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (20042129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 久美子  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 助手 (10205908)
大久保 惠  八戸工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (90132555)
Keywordsマクロモノマー / 非イオン系界面活性剤 / 高分子界面活性剤 / グラフト共重合体 / ポリオキサゾリン / 表面張力 / メタクリル酸ラウリル / ポリ塩化ビニル
Research Abstract

1.マクロモノマー法による高分子界面活性剤の開発
ビニルベンジル基を末端に有するポリ(2-メチル-2-オキサゾリン)マクロモノマー(Me-n;nはオキサゾリンの重合度)(親水性)と疎水性コモノマーのラジカル共重合により、グラフト共重合体型の非イオン系高分子界面活性剤を合成し、その性質を調査した。Me-nとしては、Me-10、Me-23、およびMe-30,コモノマーとしては、主としてメタクリル酸ラウリル(LMA)を用いた。ラジカル重合は、溶媒としてアセトニトリル(開始剤:AIBN)または水(開始剤:V-50)を用い、80℃で主に7日間程度反応させた。
LMA(M_2)の場合には、マクロモノマー(M_1)との仕込み比が0.3〜1.0の場合に水溶性の共重合体が得られたが、M_1の反応率はアセトニトリル中で62〜70%程度、水中で90%以上であった。M_2の反応率はほとんど100%である。水中では、M_1がM_2を可溶化し、重合速度が増大する。共重合体の1.0重量%水溶液(臨界ミセル濃度以上)の表面張力γ(dynes/cm)は概して60以下であるが、Me-10からの共重合体では、M_1のモル分率が0.41の場合にγは32.8、0.58の場合に37.4となった。これらのγ値は、市販のラウリルサルフェートおよびツイーン‐20に比べて、同程度かそれ以下であり、新規界面活性剤合成の目的を達成出来たと言える。
2.幹ポリマーへのグラフト法による高分子界面活性剤の開発
ポリ塩化ビニルに対して、ベンゾニトリル中80℃でヨウ化ナトリウムと2-メチル-2-オキサゾリンを作用させ、両親媒機能を有するグラフト共重合体を合成した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Shimano,K.Sato等: "Synthesis of Novel Macromonomers and Telechelies of Poly(2‐alkyl‐2‐oxazoline)s." Journal of Polymer Science:PartA:Polymer Chemistry. 33. 2715-2723 (1995)

  • [Publications] Y.Shimano,S.Kobayashi: "Reactive Oligomers,in Polymeric Materials Encyclopedia" CRC Press,Inc.,Florida,U.S.A.(出版中), (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi