• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

水晶振動子を用いた高分子薄膜の気体透過性および粘弾性評価装置の試作

Research Project

Project/Area Number 07555299
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

辻田 義治  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (70016591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村松 宏  セイコー電子工業(株), 技術本部・基礎技術研究室, 助手
吉水 広明  名古屋工業大学, 工学部, 助手 (10240350)
木下 隆利  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (60135407)
Keywords水晶振動子 / QCM / 粘弾性 / 超臨界流体 / 収着 / 拡散 / 透過
Research Abstract

本研究では高分子薄膜の収着・拡散等の透過性能評価装置を水晶振動子を用いて製作し、CO_2の収着等温曲線・拡散係数・透過係数等の膜物性を明らかにし、膜評価を確立させると同時に同水晶振動子を活用し、CO_2が収着・拡散・透過している状況下における高分子薄膜の粘弾性のその場観察を行い、膜物性と粘弾性の同時測定により従来あまり顧みられなかった高分子の分子運動の側面からの膜物性の理解を得、膜性能を十分理解することを研究目的とする。更に、凝縮性流体CO_2の比容積(あるいは自由体積)を大幅に連続的に変化させることのできる超臨界流体を利用して、高分子膜中の超臨界流体の拡散及び溶解(相互作用)機構を体系的に解明しようとしている点は、本研究の特色である。高圧収着装置が概ね完成し、CO_2の超臨界状態のポリフェニレンオキサイド,ポリカーボネートの収着等温曲線が得られる状態である。今後得られた結果を用いて超臨界状態の収着機構を新たに検討すべきである。概略の超臨界CO_2の収着等温曲線が得られつつあるが、精確かつ再現性ある収着等温曲線を得る必要がある。初年度の研究計画はほぼ達成される予定である。ガラス状高分子膜への超臨界CO_2の収着等温曲線は全く新規なデーターであり、早く確立したデーターを発表できるように努めたい。現時点では特に問題はない状況である。本研究の結果として、CO_2-高分子系の分子運動の解明から、透過性のより正確な予測が期待され、更に高分子膜を用いた透過・分離性の機構解明及び応用への発展が十分期待される。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 烏丸幹雄、渥美直哉、吉水広明、辻田義治、木下隆利: "超臨界CO_2流体の高分子への収着およびその透過性" 高分子学会予稿集. 44. 758-758 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi