• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

人工環礁を利用した海洋環境浄化と浮体構造による海洋空間利用システムの構築

Research Project

Project/Area Number 07555318
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

斎藤 公男  広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (50029279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沢田 守  (株)日本港湾コンサルタント, 神戸事務所, 次長
大塚 耕司  大阪府立大学, 工学部, 助手 (90213769)
肥後 靖  広島大学, 工学部, 助教授 (20156582)
高木 幹雄  広島大学, 工学部, 教授 (00038556)
信川 寿  広島大学, 工学部, 教授 (60034344)
Keywords人工環礁(透過堤) / 浮体構造物 / 海洋空間利用システム / 海洋環境浄化
Research Abstract

本研究では,静穏浄化水域を創造,利用する方法として提案されている人工環礁(透過堤)で囲まれた水域(以下,海洋の空(うつろ)又は単に空(うつろ)と言う)と浮体構造物を組合わせた海洋空間利用システムを計画・設計する場合に必要な設計指針を作成することを目的としている.本年度は,本研究の最終年度に当たるので,空(うつろ)の研究と利用技術の現状並びに今後の研究課題について調査研究を行い,報告書として纒めた.その内容は以下の通りである.
第1章 海洋の空(人工環礁)の定義と機能
1)空(うつろ)の定義,2)空(うつろ)の機能,3)空(うつろ)の応用
第2章 海洋の空(人工環礁)を利用したシステム
1)空(うつろ)設計手順の概要,2)空(うつろ)による水質浄化機能の利用
3)空(うつろ)による静穏浄化機能の利用,4)空(うつろ)と浮体構造を組合わせた海洋空間の利用
第3章 海洋の空(人工環礁)の機能に関する実地調査
1)箱作の事例,2)樽井の事例,3)三河湾の事例,4)二色の浜の事例
第4章 海洋の空(人工環礁)に関する今後の研究課題
1)水質浄化機能の評価,2)河口堆積制御機能の評価

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 斎藤公男,赤井一昭他: "海洋の空(人工環礁)の機能とその利用に関する調査研究報告書" (印刷中). 1-110 (1997)

  • [Publications] 大塚耕司,中谷直樹他: "人工環礁を用いた水質浄化システム" 関西造船協会誌. 226. 193-199 (1996)

  • [Publications] 肥後 靖他: "二次元浮体に働く海震荷重に関する理論的研究" 西部造船会会報. 93(印刷中). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi