• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

実体操作型インタフェースによる迅速試作

Research Project

Project/Area Number 07555356
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 文彦  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60133104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加瀬 究  理科学研究所, 研究基盤技術部, 研究員
鈴木 宏正  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (40187761)
Keywords形状計測 / 形状モデリング / 形状復元 / 曲面モデリング / 3次元インタフェース
Research Abstract

CAD/CAM/CAEの実用化に際しては、膨大な情報の入力が必要であり、それが実用化のボトルネックとなっている。特に、3次元の形状や空間の微妙な形態が、性能や意匠、人間工学的要因に大きな影響を持つような場合、設計者は3次元的に思考しているが、現在の計算機の入出力は基本的に2次元であり、3次元グラフィックスや人工現実感などの技術を駆使したとしても、3次元の形態を表現し評価するためには十分ではない。そこで、本研究では、CAD/CAM/CAEのためのインタフェースとして、試作品や既存の部品などの実態を活用する手法を開発することを目的として、以下のような手順で研究を進めた。
1.3次元指示インタフェース
磁気センサーを利用した3次元空間中でのプローブ先端の位置と方向が測定できる入力装置を利用して、実体に対して、適切なジェスチャを行うことにより、実体形状に対応する計算機内形状モデルに対して操作を加える手法を研究した。形状の微妙な操作に有効であることを確認した。
2.モデル復元処理
実体形状を3次元デジタイザによって入力し、そのデータを元に形状を復元し、仮想世界でのモデルを構築し、さらなる処理を加える手法を開発した。これにより、複雑な実形状の初期形状入力を効率良く行うことができるようになった。
3.迅速試作情報生成
モデルから実体を素早く自動的に生成した形状を評価するための迅速試作装置として、本研究では、光硬化性樹脂を用いたステレオリソグラフィーを利用した。迅速試作情報の生成をできるだけ自動化し、その精度も向上させるため、績層方向やレーザのスキャン方向の影響を解析した。
以上をまとめて、3次元実体を入力として、質の良い計算機内形状モデルを迅速に生成する方式を確立し、試作ソフトウェアシステムによりその効果を実証した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Suzuki,et al.: "Triangular mesh Modelling for Archacological Applications" Geometric Modelling in CAD (Chapman V Hall). (1996)

  • [Publications] 加瀬究、他: "シミュレーテッド・アニーリング法とBizierテンプレートによる形状誤差特徴の抽出" 精密工学会誌. 62巻4号. 552-555 (1996)

  • [Publications] Kiwamu Kase: "An Evoluation of Germatical Euors by Segmanting with Fitting Form Ever Featnes" Computer-Aided Tolerancing (Chapman of Hall). 328-337 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi