• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

動的安定性から見たケーブルシステムの合理化に関する開発研究

Research Project

Project/Area Number 07555438
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

山口 宏樹  埼玉大学, 工学部, 教授 (50134474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長井 正嗣  長岡技術科学大学, 建設系, 助教授 (20207971)
藤野 陽三  東京大学, 工学部, 教授 (20111560)
Keywordsケーブルシステム / 減衰 / キャットウオ-ク / 動的安定性
Research Abstract

斜張橋ではステイケーブルを数本のクロスロープで連結したケーブルシステムを採用して風による振動を制御している。一方,吊橋ケーブル架設用キャットウオ-クでは,耐風対策として従来使われてきたストームロープの使用をやめ,合理化されたケーブルシステムの構成が検討されている。そこで本研究では,動的安定性から見たケーブルシステムの合理的構成法ならびに動的設計法を開発することを目的として,種々検討を行った。
今年度に行った具体的な研究内容は以下のとおりである。
1.斜張橋の振動減衰のエネルギー的評価理論を展開し、その適用を前提として計画・実施された鶴見つばさ橋の振動実験および減衰解析から,エネルギー的減衰評価法の有効性を示した。同時に,生口橋や横浜ベイブリッジといった異なるケーブルシステムを有する斜張橋の減衰解析を行って,ケーブルシステムと斜張橋モード減衰との関係を考察した。
2.吊橋キャットウオ-クを簡単なケーブルシステムでモデル化し,2次ケーブルによる動的安定化を3次元模型実験によって検討した。2次ケーブルの配置方法による安定化の違いを振動数応答曲線の比較から考察するとともに,2次ケーブルの非線形挙動とシステム全体の動的安定性との関連について解析的検討を試みた。
3.複雑なケーブルシステムとして2スパン多導体送電線を想定して解析的検討を行い,振動モードや振動応答の局所化の可能性を示した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 山口宏樹・高野晴夫・小笠原政文・下里哲弘・加藤真志・加藤久人: "斜張橋振動減衰のエネルギー的評価法と鶴見つばさ橋への適用" 土木学会論文集. No.543,1-36. 217-227 (1996)

  • [Publications] 山口宏樹・高野晴夫・小笠原政文・下里哲弘・加藤真志・岡田淳: "鶴見つばさ橋の振動実験による動的特性の同定" 土木学会論文集. No.543,1-36. 247-258 (1996)

  • [Publications] Alauddin,M.D.& Yamaguchi,H: "Nonlinear effects of secondary cable on its control performance" Proc. 3rd Int.Conf..on Motion and Vibration Control. Vol.2. 36-41 (1996)

  • [Publications] Yamaguchi,H.& Takahashi,M.: "Damping analysis of cable-stayed bridges" Proc. Int.Conf..on Urban Eng.in Asian Cities in the 21st Century. 343-348 (1996)

  • [Publications] 中崎俊三・山口宏樹: "暴風時質量付加型吊橋における橋軸方向質量付加位置に関する検討" 第14回風工学シンポジウム論文集. 419-424 (1996)

  • [Publications] Poovarodom N.& Yamaguchi,H: "Mode localization in multi-span cable systems" Engineering Structures. (予定). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi