• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

斜面要因にみあう有効雨量の評価

Research Project

Project/Area Number 07555446
Research InstitutionGIFU UNIVERSITY

Principal Investigator

宇野 尚雄  岐阜大学, 工学部, 教授 (70021582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉井 俊夫  中部大学, 工学部, 助教授 (90196709)
Keywords斜面安定 / 崩壊確率 / ロジットモデル / 連続雨量 / 時間雨量 / 斜面要因
Research Abstract

雨量指標として、時間雨量、連続雨量、実効雨量があるが、土石流法でみられる複数の雨量指標(時間雨量と実効雨量)による有効雨量の検討を行い、以下の成果を得た。
(1)7年度とは別の対象区間で斜面の抵抗力をロジットモデル(斜面要因モデル)により評価した。その結果、今回の対象区間における抵抗力を評価する説明要因として、斜面上部の土地利用、法面保護工、全直高が抽出された。斜面の抵抗力の大きさを示す抵抗ポテンシャルが、7年度の対象区間での平均が3.70,今回対象区間では1.91と脆弱な斜面が集まっている区間であることがわかった。
(2)斜面の抵抗力の大きさを示す抵抗ポテンシャルを3ランクに分けて、個々の斜面に対応する崩壊雨量、非崩壊雨量の判別を行った。土石流法で用いる時間雨量と実効雨量の散布図において崩壊雨量、非崩壊雨量を判別するロジットモデルによる判別線(LM線)をそれぞれのランク別に求め、抵抗ポテンシャルが変化することによるLM線の傾き、切片への影響を調べた。これより強度の高い斜面では、実効雨量の影響が大きいこと、脆弱な斜面では、時間雨量の影響が高いことがわかった。
(3)上述した(1),(2)の結果から、斜面の抵抗力に応じたLM線を求め、時間雨量と実効雨量により斜面管理の可能性を示した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 杉井俊夫: "崩壊確率を用いた斜面の有効雨量の評価" 土木学会第51回年次学術講演会講演集. III-A208. 416-417 (1996)

  • [Publications] 杉井俊夫: "斜面要因にみあう有効雨量の算定" 地盤工学会「降雨と地震から危険斜面を守る地盤工学に関するシンポジウム」論文集. (投稿中). 6 (1997)

  • [Publications] 杉井俊夫: "斜面要因にみあう複数降雨指標の評価" 第32回地盤工学研究発表会講演集. (投稿中). 2 (1997)

  • [Publications] 宇野尚雄: "道路斜面の事故・災害への対応システムの考察" 土木学会安全問題討論会'97研究論文集. 27-32 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi