• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高性能ミセルクロマトグラフィーによる血清中のアルミニウム測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 07555564
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

四ツ柳 隆夫  東北大学, 工学部, 教授 (00001199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 誠  (株)シノテスト, 研究開発部, 研究員
金子 恵美子  東北大学, 工学部, 助手 (00241539)
星野 仁  東北大学, 工学部, 助教授 (20124620)
KeywordsHPLC / アルミニウム / 8-キノリノール / ミセルクロマトグラフィー / 人血清 / 速度論的識別モード
Research Abstract

本研究では速度論的識別モードによるHPLC分析により,医療現場における日常分析法として使用に耐える新たな血清中アルミニウムの測定方法を開発しょうとするものである。従ってその測定系では1ppbの血清中のアルミニウムの測定が可能で、かつ、瞬時に完了する錯形成反応と血清の除タンパク操作不要の直接注入方式の採用が必要である。平成7年度は血清中のアルミニウムイオンを除タンパク操作なしで高感度測定するための基礎研究を行った。
(1)KDモード蛍光検出ミセルクロマトグラフィーの開発
初年度の検討により、8-キノリノールはKDモードにおいてアルミニウムイオンを特異的かつ高感度検出可能な試薬であることが明らかとなった。同時に蛍光検出時に有効な増感効果や、波長シフト効果のある界面活性剤の検討を行った結果、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)が有効な添加剤であり、無添加の系と比べて最大で約4倍の増感効果が得られた。
(2)血清直接導入システムの開発
除タンパク操作なしで血清を直接注入できる分析カラムに関して知見を得た。結果として、従来型のタンパク質を疎水基表面にコーテイングしたタイプのカラムでは耐久性に問題があり、本測定系では、疎水性官能基であるフェニル基をもつ表面に親水性のポリマーネットワークを配したカラムが適合することが判明した。また、移動相の有機溶媒濃度を上げずに血清中タンパク質の追い出し効果を高め、アルミニウムピークの溶出時間も早めるために、前述したSDSの効果を用いた。SDSは、タンパク質と特異的に結合し、タンパク質自体を負電荷で被う性質があり、逆相系のカラムでは、血清タンパク質の追い出し効果が得られた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Makoto Sato: "Determination of Aluminium in Human Serum by Kinetic Differentiation Mode Reversed Phase Micellar HPLC with Fluorometric Detection" Chemistry Letters. (印刷中). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi