• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

光刺激に伴う異常な巨視的変形(メカノオプティカル)の応用と制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07555603
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

瀬 和則  福井大学, 工学部, 助教授 (00154633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三谷 徹男  三菱電気(株), 材料デバイス研究所, 主幹(研究職)
馬場 文明  三菱電気(株), 材料デバイス研究所, 課長(研究職)
佐々木 隆  福井大学, 工学部, 助手 (50242582)
高橋 利貞  福井大学, 工学部, 教授 (30020184)
Keywords光応答性高分子 / メカノオプティカル材料 / 光記憶材料 / アゾベンゼン / 光異性化反応 / ポリアミノスチレン / ポリアザブタジエン / ブロック共重合体
Research Abstract

本年度は光応答性高分子であるポリアミノスチレンの精密合成とポリスチレンとのブロック共重合体の合成を行い、架橋型のメカノオプティカル薄膜を作製した。得られた薄膜の光異性化挙動を予備的に測定して、その挙動を連続的に測定できる迅速型光記憶測定装置を試作した。具体的研究実績は以下の通りである。
1.ブロック共重合体とアゾベンゼンの精密合成:ポリスチレンとポリアミノスチレンのブロック共重合体をリビングアニオン重合法で合成して、得られたブロック共重合体の分子特性を膜浸透圧測定や光散乱測定やGPC測定により厳密に求めた。一方、p,p-ビス(クロロカルボニル)アゾベンゼンを多量に精密合成した。
2.架橋型メカノオプティカル膜の作製:ブロック共重合体のポリアミノスチレン相に存在するアミノ基間にアゾベンゼン基を分子間架橋させて、架橋型のメカノオプティカル薄膜を作製した。得られた膜の膨潤度試験を行い、アゾベンゼンの架橋密度を決定し、薄膜の構造制御を行った。
3.メカノオプティカル膜の可視吸収スペクトル:上記で得られた薄膜のアゾベンゼン基のトランス体とシス体に由来する可視吸収スペクトルを同定して、そのスペクトルの光反応性に起因する光記憶機能を定量化するための予備測定を行った。更に、メカノオプティカル挙動の発現温度領域の探索とこの挙動の基礎的研究を行い、次年度の本格測定条件を決定できた。
4.迅速型光記憶測定装置の作製:既に研究室に設置されていた簡易型の光記憶測定装置を今回改良して、アゾベンゼンの光異性化反応に伴う可視吸光度の温度依存性と時間依存性を連続的かつ迅速に測定できる迅速型光記憶測定装置を試作した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi