• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

石炭の高度脱灰・脱硫技術の確立

Research Project

Project/Area Number 07555614
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

原田 種臣  早稲田大学, 理工学部, 教授 (80063337)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 達也  工業技術院資源環境技術総合研究所, 素材資源部, 研究官 (80257211)
山崎 淳司  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (70200649)
大和田 秀二  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60169084)
Keywords石炭の高度脱硫術 / 石炭の高度脱灰技術 / 石炭の浮選 / 石炭の物理的クリーニング / 石炭の化学的クリーニング / コールクリーニング / 石炭中の硫化鉄 / 石炭の灰分
Research Abstract

1.石炭の高度脱硫技術確立のための研究から以下の知見を得た。
(1)わが国及び米国の代表的高硫黄炭の有機硫黄/無機硫黄の比率(%)は、三池炭が66/34、イリノイ炭が38/62である。無機硫黄を成分として含む主要鉱物種は、三池炭が黄鉄鉱及び白鉄鉱(割合4:3)、イリノイ炭が黄鉄鉱である。
(2)脱硫浮選において、事前にpH2で表面の条件づけ後、pH6.5で浮選することにより、黄鉄鉱の浮遊率を5%以下に抑制できることが判明した。鉄酸化バクテリアを併用すれば、黄鉄鉱の抑制効果をさらにいくぶん高めうる。
(3)平成8年度に備え、化学的クリーニング法の適用試験を実施し、アルカリ熱水溶液法とアルカリ熔融法が最も効果的であることを確認した。
2.石炭の高度脱灰技術確立のための研究から以下の知見を得た。
(1)試料粒度を-500μmに統一して浮選を実施した。実験試料は三池、オーストラリアのレミントン及びマウントソ-レイ炭である。この実験では、三池炭の分離成績が最もよく、精炭灰分8.4%、脱灰率59.7%、炭質分回収率95.2%の成果が得られた。
(2)石炭の灰分を形成する主要鉱物は石英、曹長石、モンモリロナイト、カオリナイト及び方解石である。3種の石炭の灰分構成鉱物の50%粒径は、5.8〜6.4μmの範囲にある。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi