• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

走査型レーザ顕微鏡によるき裂開口測定システムの開発とそのき裂伝ぱ挙動評価への応用(小き裂と大き裂の統一的評価法の確立)

Research Project

Project/Area Number 07555627
Section試験
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

尾田 安司  九州大学, 工学部, 助手 (20091340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森野 数博  徳山工業高等専門学校, 教授 (90099870)
中島 克宣  レーザテック株式会社, 技術部, 部長(研究員)
陳 玳こう  東京理科大学, 工学部, 教授 (90217266)
田中 哲志  九州産業大学, 工学部, 教授 (40069547)
Keywords疲労 / き裂伝ぱ / き裂伝ぱ速度 / き裂開口変位 / 走査型レーザ顕微鏡 / その場観察
Research Abstract

破壊事故の大部分は疲労が原因といわれており,そしてそれは,通常部材表面に発生したき裂が成長して起こる.そこで表面に発生したき裂の伝ぱの管理システムが重要となる.本課題の目的は1)き裂開口形状がき裂伝ぱ速度を評価する尺度として有効であることを示すことおよび2)走査型レーザ顕微鏡を用いたき裂開口形状の測定システムの開発である.本年度の成果は以下のとおりである.
1)に関して S45C熱処理材の回転曲げおよびねじり疲労試験を行い,き裂開口形状とき裂伝ぱ速度の関係を調べた結果,負荷形式にかかわらず,き裂伝ぱ速度が同じであればき裂開口形状もほぼ同じであること,調質材の開口量は焼きなまし材のそれに較べ相当小さいことが明らかになった.また,パ-ライト系球状黒鉛鋳鉄とその基地と同等の材質の共析鋼の引張圧縮疲労試験を行った結果,球状黒鉛鋳鉄のき裂伝ぱ速度が大であり,それはき裂開口量が大であることによることが分かった.
2)に関して 走査型レーザ顕微鏡その場観察システムを構築し,シリコン鉄単結晶薄板試験片の疲労き裂を動的その場観察し,システムの性能を確認した.試験機は通常のたて型の電気油圧サーボ式引張圧縮疲労試験機を用い,顕微鏡と試験機は分離したシステムである.走査型レーザ顕微鏡の走査速度は1画面1/30秒が可能なので,動的観察および環境振動下の観察共に,走査時間が無視できる範囲で,リアルタイムの観察が可能である.観察の結果,本研究の目的に対しては十分な性能を有することが分かった.高周波の環境振動は有害であるが,顕微鏡を防振台に載せることで除去できた.除振対策としては,今後顕微鏡を直接試験機フレームに装着することを検討する.またリアルタイム観察時にき裂の上下動が問題となるが,追従装置を開発中である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田中哲志: "S45C熱処理材のき裂開口形状とき裂伝ぱ速度の関係" 日本機械学会第74期全国大会講演論文集. II. 371-372 (1996)

  • [Publications] 森野数博: "低サイクル疲労寿命の支配因子の検討" 日本機械学会第73期通常総会講演論文集. II. 368-369 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi