1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07555655
|
Research Institution | THE UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
岸本 昭 東京大学, 工学系研究科, 講師 (30211874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸田 郁也 太陽工業品質保障部, 部長
武藤 範雄 綜合警備保障技術研究室, 室長
杉田 稔 清水建設基礎研究室, 室長
松原 秀彰 ファインセラミックセンターシナジーセラミックス研究室, 室長
柳田 博明 ファインセラミックスセンター試験研究所, 所長
|
Keywords | 自己診断 / 破壊検知 / 強度分布 |
Research Abstract |
(1)CFGFRPにおける自己診断機構の広範な材料への適用 自己診断の考え方のセラミックスへの適用は、分担者であるファインセラミックスミックスセンターおよび東大のメンバーにより行った。このうちファインセラミックスミックスセンターでは、検知材として導電性連続層を導入し、加重負荷時の電気抵抗の変化により窒化ケイ素セラミックスの破壊検知を試みた。また東大では、導電性フィラー分散プラスチック被膜をセラミックス材料上に形成し、破壊前の導電性変化が顕著であることを見いだしている。自己診断の考え方の柔軟材料への適用は、分担者の一つ太陽工業により行った。CFGFRP同様の炭素繊維の抵抗片かを利用することにより、定期的に膜構造体の劣化自己診断が可能となった。 (2)大型建造物、防犯へのCFGFRPの適用 清水建設ではCFGFRPをコンクリート補強筋として用いた場合の、破壊自己診断性について、綜合警備保障では、壁材の補強筋として用いた場合の侵入防止に用いることを検討した。 (3)CFGFRP自己診断機構の統計的解釈 東京大学のグループでは、同時荷重印加時の脆性材料の機械および電気的特性の挙動から、CFGFRPの自己診断機構の統計的解釈を試みた。その結果CFGFRPの低歪み域での抵抗の漸増減少は、炭素繊維の強度分布に依存し、多数真意に同時に引っ張り試験を施した際の抵抗変化といる簡単なモデルで説明できることがわかった。
|
-
[Publications] K.Oe,A.Kishimoto,et.al.: ""Toughning of ion conductive zirconia ceramics utilizing non-linear effect"" Solid State lonice. 91. 131-136 (1996)
-
[Publications] A.Kishimoto,K.Endo,et.al: ""Strength distributions of titania ceramics after high voltage screening"" J.Mat.Sci.31. 3419-3419 (1996)
-
[Publications] 岸本昭: "脆性材料の信頼性の一挙測定法" ニューセラミックス. [3]. 39-43 (1996)
-
[Publications] 岸本昭: "「セラミックスファイバーの電力設備への適用研究」" ファインセラミックスセンター, 90 (1996)